第三章 學事宗教 第五節 國學(下) 前田利鬯 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
前田利鬯、大聖寺藩最後の主なり。その歌道は慶慮元年上洛して、冷泉爲理の門に入れり 。明治九年七月五日青山御所に... |
第三章 學事宗教 第一節 學校 有備館 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
時習館に對する大聖寺藩の武學校を有備館と稱し、前田利鬯の安政四年閏五月廿三日の開 創に係る。本館は士分の者の劔・槍その他の武技を專修する所にして定則なく、そ... |
第三章 學事宗教 第一節 學校 大聖寺藩學校 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
明治二年三月前田利鬯は學制を改め、時習館の附近別に董正館・達材舍・成徳舍(後温知 舍と改む)啓蒙舍を置きて附屬せしめ、有備... |
第三章 學事宗教 第一節 學校 學政功勞者 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
於いて學政整理の任に當り、最も功績の大なりしものは岩田則正・平井元直・東方履・渡 邊知行とし、藩侯前田利鬯も亦時々文武諸學校に臨み、勤勉を賞し懶惰を戒め、大に督促 鞭撻する所ありしかば、一藩の學風大に振興する... |
第三章 學事宗教 第五節 國學(下) 前田利嗣 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
前田利嗣は、慶寧の子なり。その歌道は之を叔父前田利鬯に受く。澗底泉つゞらをりくだ りてみれば谷底にわきて流るゝ水もありけり雨夜月降くらす秋の雨夜のきり〲す... |