第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 本多政重政務顧問となる |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
二申付一事。但相談候て判形仕り可レ然義には、安房守判形可レ仕候事。一、氣相あしく 、こゝろ六ヶ敷候時は出仕に不レ及候。天氣能時は用無レ之とも出仕いたし、萬事可二申 付一事。一、池田御供之義、理り御聞屆被レ成候... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 吉徳の歸城と病症 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
達一、於二御居間一御對顏。御熨斗三方、配膳役三郎左衞門上レ之。追付御奧え御通り被 レ成候。云々。十五日出仕之面々登城之處、少々御不快被レ成二御座一候故、御目見不レ 被二仰付一候由、月番横山大和守(貴林)演述、... |
第二章 儀式慣習 第一節 典禮 謠初 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
この夜殿中に謠初を行はるゝを以て、能役者は八ッ半の時刻に出仕し、江戸・京都の抱役 者も來藩出仕するものあり。七ッ時を過ぐる時は年寄以下亦登城す。藩侯は準備の成りた... |
第二章 儀式慣習 第一節 典禮 正月七日 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
・石川門・橋爪門に出勤するものは熨斗目・麻上下を用ひ、三ノ丸等の御番人は服紗小袖 ・麻上下とす。この日出仕したる人持以下、組頭並又は物頭並以上の者大廣間に着座する 時は、年寄の一人藩侯に代りて面接す。蓋し年頭... |
第二章 加賀藩治創始期 第二節 越中平定 秀吉諸將の來援を辭す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
、命之義令二赦免一候。即今日外山城へ可二相移一被二思召一、芹谷野まで被レ越候。於 二外山一越後長尾可二出仕一之由に候條、於二彼地一請可レ有レ之候。右之分候間、太刀 も刀も不レ入躰候間可二心安一候。今五三日令二... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 大聖寺城攻撃 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
御しかり被レ遊、御杖に而被レ爲レ打候處、其あたり候處疵付血出申候故、御近習の面々 、立ませ〱と申候而退出仕。其後御勘氣と申被二仰出一は無レ之候へども引籠居申候。其 後大聖寺陣之處、途中に而御先え人數五六十に而... |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 奧村榮頼の致仕 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
之を顧みず、横山長知を伴ひて途に就けり。榮頼乃ち快々として樂しまず、殿を下りて城 門を過ぎ、偶兄榮明の出仕せんとするに會せり。榮明その何が故に退くやを問ひしに、榮 頼は應ふるに實を以てし、顏色甚だ異常なりき。... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第二節 前田利常の監國 綱紀の襲封 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
丸・二男万菊丸爲二御迎一、杉浦内藏允被レ差二遣之一。是清臺院御方來駕、其上兩息幼 少に付而御奧まで依二出仕一也。未上刻御黒書院出御、御上段御着座、犬千代丸御奧より 被二召出一、筑前守遺領相續被二仰付一、繼目之... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第四節 極盛極治 組頭の戒飭 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
存二其旨一事。(中略)右之趣得二其意一、自今以後急度可二相心得一者也。延寳二年十 一月十五日如二例年一出仕之後、組頭共御前へ被二召出一、御直に被二仰渡一一卷也。〔 御定書〕 |
第三章 加賀藩治恢弘期 第五節 浦野事件 高田内匠 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
り内匠は威福を張りて舊臣を排除せんと欲し、奸譎の策を廻らして孫右衞門を讒せしかば 、孫右衞門は屏居して出仕せず、寛永十一年遂に改易せらるゝに至りたりき。孫右衞門乃 ち去りて江戸に至り、藩士阿部甚右衞門の斡旋に... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第五節 浦野事件 長連頼藩侯の裁斷を仰ぐ |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
らざるが如く裝はしめ、一面兵庫等に舊の如く長家に仕ふべきを諭したりしに、五月十六 日に至りて彼等は漸く出仕するに至りたりき。而も尚彼等は毫も改心せんとすることなく 、昵近衆に對して連頼の處置が頗る當を失ひしを... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 朝元の出仕 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
傳へていふ。大槻朝元は元祿十六年正月元日を以て生まれ、幼にして金澤小立野波着寺に 寓せり。葢し彼は季子... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 朝元の抗議 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
之致方に付而之被二仰出一に御座候へば、是又御奉公之其一と奉レ存候間、被二仰出一之 趣何分奉レ畏旨申聞退出仕候。以上。七月二日(延享三年)安房守(本多政昌)大和守( 横山貴林)〔袖裏雜記〕 |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 青地禮幹の本多政昌に與へたる書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
聞候に付、驚入申事に御座候。町人を御代官の下へ入、口米等可レ被レ下事、たとひ町奉 行にて僉議の上を以撰出仕候ても不レ可レ然筋に候。况や大槻私の念比を以如レ此事を仕 出候事、言語道斷之事無レ所二忌憚一の至と奉レ... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 吉徳の卒去と怪聞 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
なく、十一日參會之方ありて、九日御佛詣之儀を尋し所に、少々御不快之沙汰にて御佛詣 無レ之由承る。十五日出仕に表え御出不レ被レ成より段々御違例之段相知れ、同月廿八日 之夜又雷鳴、此時の雷聲等も八日夜の通にて、殊... |
第四章 加賀藩治停頓期 第三節 風教作振 學校創設と新井白蛾 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
出來次第金澤え引越候樣被二仰達一。右白蛾廿一日夕方參著。御貸宅不明(アカズノ)門向 町家也。九月朔日、出仕之面々一統、四時過御目見。畢而檜垣之御間に御著座、新井白蛾 被二召出一候御禮被レ爲レ請。献上青銅。但白... |
第四章 加賀藩治停頓期 第三節 風教作振 高田善藏の忠義 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
もの、その時弊を憤ること深く、諷詆の凜烈たるものあるを見るべし。既にして安永九年 二月八日善藏金谷殿に出仕せし時、定番頭並にして御用部屋兼帶の職に在り、祿八百石を 食める中村萬右衞門齊(ヒトシ)の至るを待ち、... |
第五章 加賀藩治終末期 第二節 黒羽織黨及び海防 關澤房清 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
在りしが、前田孝錫の命によりて變報を藩に致し、北越の役には藩の監軍となりて又功あ り。後越後府民政局に出仕し、權判事に任ぜられ、晩年東京に住し、明治十一年七月八月 七十一歳を以て歿せり。房清人と爲り、眞摯にし... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 松平大貳 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
御供には和左衞門・喜内・助曾(杉山・千秋・石黒)、御先徒士二人、御鑓草履取小遣二 人被二召連一候。君御出仕後良助喜兵衞殿に向ひ、御内密には候得共追付の御一條御近習 等侍之向へ少しく漏らし、追付御戻の際今生の御... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 高木守衞 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
を命ぜられしが、十月放免せられ、即日舊主より原祿を給せらる。明治四年金澤縣廰の大 屬となり、石川縣十等出仕に轉じ、後白山比咩神社祠官に補せられ權大講義に任ず。七年 五月病みて歿す。年五十三。 |