第四章 加賀藩治停頓期 第四節 教諭政治 二ノ丸造營 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
千疋、屏風一双畫謝禮金二十兩、右は麁畫にての禮物。彩色等に至而は段々上達与云々。 ]天明年中禁裏炎上御再營之後御襖繪相調、其後關東御用畫も被二仰付一、文化元年京東 洞院丸太町東側に家相求居住、名越前介与改レ之... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 眞言宗 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
家に抗したるを以て、一山焚掠の禍を受けたりといへども、翌十一年十月正親町天皇の綸 旨を奉じて利家の之を再營するあり、次いで十九年には所領を寄進せられ、慶長二年堂塔 悉く成就するに至れり。その後山内七十二坊中十... |
第五章 殖産製造 第六節 製箔 製箔の輸入と自給自足の必要 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
を避くるが爲、痛切に自給の必要を感ぜしが、偶文化五年正月金澤城二ノ丸の殿閣悉く烏 有に歸し、次いで之を再營する爲莫大の金箔を要せしを以て、幕府の法令が弛緩したるに 乘じ、その製造を計畫するに至りたりき。時に押... |