第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 内藤 誠 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
内藤誠、前名を誠左衞門といふ。號は誠齋。初め東遊して佐藤一齋に學び、陽明學を能く し、歸藩の後明倫堂督學とな... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 本多政均等の執政と關係者の裁判 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
、榮通は前田直信と共に忽ち勢力を失ひ、政均と長在とは藩政の衝に當り、公事場奉行多 賀源功・公事場掛與力内藤誠左衞門をして、退京の事に參與したる諸士を裁判せしめ、十 月十八日以後不破富太郎・千秋順之助以下漸次その... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 不破富太郎 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
趣可二相成一儀に候はゞ、御役人に相通じ御聞かせ被レ下度旨監物重役の者迄申聞候に付 、右重役より御用懸り内藤誠左衞門へ申出で、誠左衞門より奉行へ申達し、御横目等へ示 談の上申聞かせ保ても然るべしとの享に相成り、御... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 野口斧吉 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
場は一定の式日に開廷するを法とすれども、本件は頗る重大なるが故に特殊の日に開かれ 、奉行多賀源助・與力内藤誠左衞門・留書早川儀三郎等事に當る。十月十八・十九日に至 り不破富太郎以下の獄成りしが、斧吉は二十六日を... |
第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 卯辰山の開拓 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
て力役に從ふもの前後四五萬人に及び、歸厚坂・千杵坂・子來坂等を開鑿して往來に便じ たりき。これ等のこと内藤誠左衞門の著せる卯辰山開拓録に之を詳述せり。本編に插入す る卯辰山開拓圖會は、同所の錦繪工場に於いて製造... |
第五章 加賀藩治終末期 第八節 本多政均の遭難 沖太郎義平の捕縳 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
巨魁たるを以て敢へて誅罰したることを述べ、且つその徒村井長在・藤掛頼善・丹羽履信 ・木村恕・陸原惟厚・内藤誠・佐野鼎・安井顯比・關澤房清等も亦同じく國賊なるが故に 、嚴科を以てこれに當てられんことを請ひしなりと... |
第五章 加賀藩治終末期 第八節 本多政均の遭難 連累の裁判 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
又兵衞(長在)・藤懸十郎兵衞(頼善)・丹羽次郎兵衞(履信)・木村九左衞門(恕)・ 陸原愼太郎(惟厚)・内藤誠左衞門(誠)・佐野鼎・安井和介(顯比)・關澤安左衞門( 房清)、右は國賊共に付可レ被レ處二嚴科一趣に調... |
第三章 學事宗教 第一節 學校 中學西校 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
教ふる所にして、仙石町元明倫堂に置き、十二月十二日開始せしものなり。その設立は少 參事岡島嘉三郎・大屬内藤誠の盡力最も多きに居り、教師には本藩士藤田維正・永山平太 ・井口濟・河波有道・石黒嘉左衞門・大聖寺藩士東... |