第五章 殖産製造 第一節 農業(上) 本檢地と内檢地 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
に檢地を許さず。而して新開極高・畑直極高等には、本檢地を行ふ手續頗る繁雜なるが故 に之を省き、代ふるに内檢地を以てすることゝせり。是を以て寛文六年の書上を見るに、 唯少分の檢地を行ひたるのみとし、元祿年中には容... |
第五章 殖産製造 第三節 農業(下) 請高新開 仕法新開 御仕立新開 圖免新開 極高新開 一免下新開 定免新開 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
高何程と見積りて出願許可を得たるものにして、既に圖免(ツモリメン)を以て納租するに 至れるものも、未だ内檢地を經ざる前に在りては、皆この名を以て呼ばる。仕法新開は、 古より開拓の容易なる地は既に開拓し盡くしたる... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第五節 浦野事件 長氏の處分 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
ものありしを以て、剃髮して下屋敷に蟄居せしめ、嫡孫千松を鞠育して他日その家を繼が しむるを要す。且つ領内檢地の事に至りては、之を爲すと爲さゞると一に連頼の欲する所 に任ずといへども、若し之を行はんとせば、その方... |
第五章 殖産製造 第二節 農業(中) 繩張人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
し、改作奉行及び定檢地奉行に申請し、定檢地所より任命す。繩張人は平常給銀を受くる ことなく、本檢地及び内檢地の際使役せられ、之に對して日懸り銀を受く。繩張人は又田 地割に從事し、田地割の算者となることあり。 |
第五章 殖産製造 第二節 農業(中) 分地人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
したるに起るといふ。分地人たるべき者は、御扶持人十村より申請し、改作所にて認可せ らる。檢地には、假令内檢地たりとも分地人を繩張に使用するを得ず。 |
第五章 殖産製造 第二節 農業(中) 竿取人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
竿取人は、内檢地を行ふ時繩張人に屬して間竿を取るものをいひ、田地割の時にも亦竿取 の任に當る。竿取人の選定は、百姓中に... |
第五章 殖産製造 第三節 農業(下) 極高 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
より存在したる古田(コデン)は、多く檢地の手續を省きて極高とし、之を無檢地極高とい へり。新開などにて内檢地を經る時は、即ち極高新開と稱す。 |
第五章 殖産製造 第三節 農業(下) 新開 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
ものを古田(コデン)と稱す。新開に在りては、初年・次年の收穫は全く作徳たらしめ、三 年・四年に在りては内檢地極高を定めたる上、圖免(ツモリメン)の半額を藩の收納とし、 五年に至りて初めて圖免全額を收納するを法と... |