第四章 美術工藝 第六節 刀工 兼卷 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
關系の第三に兼卷あり、敷村氏と稱す。世本に宮村氏と記せるものあるは誤謬なり。初喜 齋二五郎右衞門、高岡にも住三清藏、金... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 山林の下苅特許 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
、打物細工仕候。信友太郎右衞門加州藤島流にて、父信貞五郎右衞門より家業致二相續一 、今以打物細工仕候。兼卷五郎右衞門濃州和泉守兼定流にて、先祖兼卷五郎右衞門より當 兼卷まで六代家業致二相續一、今以打物細工仕候... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 享保の不振 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
は時々斷續したるが、孫太助信友の失踪によりて遂に退轉し、その裔信政は二代泰平の指 揮を受けたり。而して兼卷も亦孫喜三郎が能樂の囃子方となるに至りて退轉す。之を要す るに關系には既に炭宮氏を失ひ、兼若派と兼卷派... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 加賀新刀の勃興 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
に居住せる藤島系の清光または陀羅尼系の勝家・家重等を起用すると共に、當時恰も美濃 より移壇したる兼若・兼卷等を保護奬勵するに及び、俄然として活況を呈したりき。而も その製作せられたる刀劍は、未だ古刀期の作風を... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 前田利常の刀工優遇 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
宗入り給うて、御領國之鍛冶共皆能く刀劒を打候由兼々承りたり。新身をば所望致し度と の事なり。依て即座に兼卷・兼若・家忠等の打たる新刀白鞘の大小刀二十腰取出し給うて 、皆ためしける處能く切れ候なり。御近習の若き... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 加賀新刀の全盛期 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
濃派に在りては辻村一族に屬する越中守高平・景平・有平・又助兼若・清平等、炭宮系の 兼則・兼春、敷村系の兼卷、その他系統不詳の移入刀工二十餘人ありて、一々枚擧するの 遑あらざるなり。 |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 瑞龍寺刀劍寄進 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
寸七分反一寸加州金澤住人藤原信忠二尺七寸三分反九分賀州住藤原長次二尺七寸一分半反 六分餘賀州小松住藤原兼卷作二尺七寸反七分半賀州住藤原光國二尺七寸反八分半賀州住藤 原守種作二尺五寸九分反七分半賀州住幸昌作二尺... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 寛永以降の加賀新刀の特色 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
區別するを得ざる家忠を屢見ることあり。但しこの間に在りて尚古傳を尊重せるもの絶無 なるにあらず。清光と兼卷との如きは敢へて世態の傾向を顧慮することなく、各固有の傳 法に執着したるが故に、その作品を系統的に區別... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 兼幕 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
小松住に兼幕と稱する新々刀の工人あり。兼卷の門人なりといふといへども明らかならず 。作位亦佳良ならず。 |