第四章 美術工藝 第六節 刀工 兼春 兼則 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
關系の第二を兼春及び兼則の一族とし、その家名を炭宮氏と稱す。炭宮祖初竹右衞門關兼 春に相傳二宗兵衞三作兵衞秀勝━━━━┳━兼春... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 加賀新刀の全盛期 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
重・家忠・光國等、美濃派に在りては辻村一族に屬する越中守高平・景平・有平・又助兼 若・清平等、炭宮系の兼則・兼春、敷村系の兼卷、その他系統不詳の移入刀工二十餘人あ りて、一々枚擧するの遑あらざるなり。 |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 刀工の階級 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
たれたり。即ち貞享元年八月の鍛冶位付調書に據れば、兼若・勝國・高平・吉家・勝家、 非人小屋に罷在清光・兼則を上作とし、光國・友重・家平・信友を中作とし、守種・幸昌 ・兼裏・越中清光・二代忠吉・信貞を下作とし、... |