第二章 儀式慣習 第一節 典禮 六月朔日 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
六月朔日、出仕例の如し。この日は氷室の朔日と稱し、江戸の藩邸より氷を將軍に献ず。 この氷は、金澤に於いて二重の... |
第五章 殖産製造 第八節 雜業 刻煙草の販賣 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
たく被レ成二御停止一畢。若みだりに取扱候者於レ有レ之者、可レ被レ處罪科一旨被二仰 出一者也。慶長十六年六月朔日〔慶長以來定書〕○定一、御分國において、刻煙草商賣、 來六月朔日以後被レ成二御停止一候。自然猥に刻たば... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 銀札の停止 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
りしかば、銀札の通用を永續するは甚だしく不利なるの觀あり。因りて當時江戸參覲中な りし藩侯前田重教は、六月朔日書を以て在國の老臣本多安房守政行に内旨を傳へ、七月朔 日その停止を令せしに、同月廿五日月番年寄横山大膳... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 慶長役前の利長 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
んとの約已に成れるを以て、毫も之に從はんとはせざりき。家康乃ち兵を會津に進めて景 勝を膺懲せんと欲し、六月朔日先づ軍令を定めて、利長を津川口の先鋒たらしめ、越後の 國主堀秀治・本庄城主村上義明・新發田城主溝口秀勝... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 吉徳の歸城と病症 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
・勘右衞門取計に而申渡。御目六を以白銀十枚、御内々よりも同段拜領。今夜早打に而發 出。但六月十一日歸。六月朔日出仕之面々え年寄中被レ謁、御不快に付御出不レ被レ遊段 、月番對馬守(前田孝資)殿演述。依レ之伺二御機嫌... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 吉徳の卒去と怪聞 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
等も八日夜の通にて、殊に其夜は雨もさまで降らず、程なく空晴、其夜の氣色雲なうして 雷鳴ると云に似たり。六月朔日の晝も雷一聲おとづれ、是はさまでの事にてなし、無レ程 空も晴る也。八日以來の雷鳴後にぞ思合ける。其外野... |
第四章 加賀藩治停頓期 第二節 財政逼迫 享保の貸銀 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
て起り、綱紀の時藩が貸銀を行ひてその救濟を計りしこと四回に及びたるは既に之を言へ り。吉徳の時享保十年六月朔日、復家中の諸士困窮なるを以て、過去二十五ヶ年を遡り元 祿十四年以來の借銀及び買懸銀の有無と金高とを調査... |
第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相 女郎墓 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
屋に於いては、天保八年三月二十八日佐見屋善七の抱女かはちと、安宅町森下屋孫太郎と の情死あり、文久二年六月朔日には清右衞門の抱女さをと、小松町番匠屋伊兵衞との情死 あり。情死ならざるも妙齡空しく一生を狹斜の巷に經... |
第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相 盆正月 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
月二十六七日城郭完成を祝して又盆正月を爲し、次いで同十三年(天保元)五月四日慶寧 の江戸に生まれたる後六月朔日・二日を以て行はれたるものに至りて、作物・催物の規模 頗る進歩したりしこと之を謠曲萬壽抄に載せたる擬謠... |
第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替 備荒貯蓄と窮民激増 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
るを以て、天明中諸國に疫癘の蔓延せし時幕府が頒布したる方劑書を舊記中に求め、之を 謄寫して各地に傳へ、六月朔日倉廩を開きて米穀を施與し、四日には疫疾者に靈藥紫雲を 贈れり。然るにこの秋大に豐穰なりしを以て、十月諸... |
第二章 儀式慣習 第二節 風俗 氷室 謠會 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
六月朔日を氷室の朔日と稱し、又は單に氷室ともいひて、士民皆氷を食す。この日四ッ時 より『氷々・雪の氷・白山氷』... |
第三章 學事宗教 第五節 國學(下) 原 元慶 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
を貞桂といひ、亭を儲香と稱す。元寅の子にして殊に和歌に巧なり。後進みて人持組に班 せしめらる。寶暦四年六月朔日歿、齡七十四。 |
第五章 殖産製造 第一節 農業(上) 前田氏の局部檢地 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
取申儀者不レ及レ申、少茂百姓之費不二罷成一樣堅可二申付一事。右被二仰出一之通相違 有間敷者也。萬治二年六月朔日今枝民部津田玄蕃奧村因幡前田對馬金澤御算用場〔御定書 〕 |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 丁銀豆板銀の通用 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
六月以前之借銀・買懸等朱封銀之分、同月朔日以後丁銀に而於二相濟一者、二歩之致二歩 入に一沙汰可レ仕候。六月朔日以後之儀者、丁銀遣取(ヤリトリ)歩入有レ之間敷候。五月 廿九日(寛文七年)奧村因幡横山左衞門長九郎左衞... |