第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 慶寧の入洛 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
を發して京師に上り、以て内裏警衞の任に當らしめんとし、八日更に命を傳へて之を促せ り。因りて慶寧は將に入朝せんと欲し、十九日前田彈番孝敬の先發したるを始とし、爾後 陸續として士卒を途に就かしめしき。然るに家茂... |
第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 本多政均の上洛 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
れを裁斷すべしといへども、その他は尚姑く舊慣に依るべく、將軍職辭退の可否に至りて は不日加賀以下列侯の入朝を待ちて諮詢したる後決する所あるべしと宣へり。是に於いて 慶喜は書を以て慶寧の上洛を促し、二十五日天皇... |
第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 上下の標的明白となる |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
然るにこの時慶寧は病に罷り、容易に出京する能はざりしを以て、十三日在京の藩臣前田 孝錫に命を傳へて入朝上奏せしめて曰く、曩に京師の騷擾せしに際し、朝廷弊藩主慶寧の 上洛を命じ給へりといへども、偶疾によりて... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 將士の行賞と戰死者の供養 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
大阪夏陣の終るや、利常は閏六月廿一日秀忠に隨うて入朝し、八月十五日を以て京師より 藩に歸り、諸將士の功を論じ賞を行ひたりしが、元和三年三月に至り重ねて從軍... |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 利常の上洛と將軍の臨邸 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
讓らんととを奏請せしに、後水尾天皇之を允し給ひ、二十七日家光を征夷大將軍に任ぜら る。後八月六日家光の入朝して襲職の恩を謝するや、利常又之に隨從し、儀畢りて國に就 けり。寛永三年七月家光また上洛せしに、利常も... |
第五章 加賀藩治終末期 第二節 黒羽織黨及び海防 將軍家茂の上洛 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
金を幕府に逼りたるを以て、幕府は遂に英國と釁端を開くに至らんことを慮りたるによる 。齊泰乃ち晦日を以て入朝し、天顏に咫尺して天盃を賜はり、三月二日京を發し、十二日 金澤に還れり。齊泰の京師に在りしとき、坊間落... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 朝廷慶寧を召す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是の月朝廷再び齊泰を召し給ひ、且つ齊泰にして若し疾みて入朝する能はずんば、慶寧を して代らしめんことを命じ給ひき。葢し加賀藩が諸侯の巨擘に居るを以て、之に諭して... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 長藩の出京と加賀藩との交渉 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
・一橋慶喜及び松平容保の邸に至らしめ、長藩の爲に周旋する所ありき。二十七日朝廷勅 を慶寧に傳へて速かに入朝せしめんとせしが、慶寧は病を以て之を辭せり。是の日慶寧は 長藩が輕擧妄動して大事を誤らんことを惧れ、大... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 齊泰の善後策 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
を以て藩に至れり。齊泰恐懼直に禁闕に赴かんと欲せりといへども、偶病蓐に在りしを以 て即日長連恭に代りて入朝せんことを命ぜり。次いで二十四日信また到り、慶寧の病大に 漸み殆ど人事を辨せざるに至りしを以て、左右の... |
第五章 加賀藩治終末期 第五節 征長の役と南越の陣 征長反對第二次建白 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
この後齊泰は、慶應元年五月十一日江戸を發して藩に歸り、閏五月二日更に京師に行きし が、二十二日將軍も亦入朝し、二十四日京を發して大坂に向かへり。是を以て齊泰は二十 一日また書を閣老に致して將軍の輕々しく征長の... |
第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 在京中の奔走 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
慶寧は十月二十四日京師に入りて建仁寺に舘せしが、二十八日入朝して襲封と任官の恩を 謝し、尋いで十一月朔新將軍慶喜に二條城に謁して上書を呈し、七日又福岡侯の世子藤堂... |
第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 慶寧幕命を拒む |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
年慶寧の封を襲ぐに及び征長の役尚未だ止まざりしを以て又請ひて之に成したりき。抑輦 下一旦變あらば速かに入朝奔走すべきは固より言を待たざる所なりといへども、我が臣僚 の喜んでその任を盡くすは、幕府の我を遇するこ... |
第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 慶寧の入朝と王政復古 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
然るに京畿の風雲益暗澹たるものありて、到底藩侯の國に在るを許さゞりしを以て、慶寧 は十一月二十九日疾を... |
第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 加賀藩東北征討の先鋒たるを請ふ |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
廷に對して恭順謹愼を表すべきを告げ、且つその罪を謝するが爲に斡旋せんことを請へり 。次いで二十七日齊泰入朝のこと既に決したるを以て、前田土佐守直信をして先づ上洛の 途に就かしめ、岡田與一直方の銃隊兵士、及び横... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 加賀藩の軍費調達 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是より先齊泰は朝に奏し、國に還りて慶寧と議し、大政維新の次第を諭して藩政を改革せ しめ、慶寧の疾癒えて入朝し得るに至るまで重臣を輦下に留め兵を置きて警衞し奉らんと 請ひしが、東北の兵端開けたるを以て朝議容易に... |
第五章 加賀藩治終末期 第八節 本多政均の遭難 本多政均の經歴 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
子慶寧封を嗣ぎ、尋いで十月入京せしとき政均之に從ひ、三年朝廷の慶寧を徴し給ひし時 には十一月政均代りて入朝し、次いで十二月慶寧の入洛するに及び、その旨を體して徳川 慶喜に二條城に謁し、姑く大坂に退きて人心の緩... |
第五章 加賀藩治終末期 第九節 版籍奉還 慶寧の入朝と利嗣の任官 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
戊辰奧越の戰既に止み、北陸の天地寧靜に歸するに及び、藩侯前田慶寧は一たび京師に朝 して天顏を拜せんと欲... |
第五章 加賀藩治終末期 第九節 版籍奉還 國是に關する慶寧の意見 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
日天皇大に公卿列侯を會し、詔して國是を定め國運發展の基礎を確立するの方法を諮謁し 給ひしに、慶寧もまた入朝して之に與り、五月四日上表して意見を應へ奉れり。その書に 曰く、曩者詔命を下して、國是を定め基礎を確立... |
第六章 大聖寺藩治一斑 大聖寺藩の京都守衞 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
鬯は自ら京師に向かひ、老臣佐分儀兵衞以下七百餘人之に從へり。十六日利鬯洛に入りて 南禪寺に寓し、後三日入朝して天盃を賜はり、詔に應じて南門を守る。この時將軍家茂は 將に長州を征せんとし、五月二十二日を以て京に... |
第六章 大聖寺藩治一斑 再度の入洛 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
。因りて外事奉行は之を迎送し、町奉行は彼等をその客舍に犒へり。九月二十六目利鬯宿 衞の任滿ちたるを以て入朝せしに、御扇及び素絹を賜ひ、十月六日また日野大納言をして 詔を利鬯に傳へしめ、冬季警衞の任に當るものゝ... |