第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 野口斧吉 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
野口斧吉、後磊藏と改む。諱は之布、字は士政、犀陽と號し、國老横山氏の儒士なり。元 治の邊に、國事に奔走したるを以て十月二十六日主人に永御預の刑に處せられき。その在 獄中の慘憺た... |
緒言 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
利常光高は素より儒術を尊信し、祖宗の遺傳性、綱紀に及びて最高潮に達せり。されば木 下順庵・室鳩巣以下の儒士にして、褐を我に釋くもの甚だ多く、奎星一時北陸の天に聚ま るかの觀を呈せしめしのみならず、鳩巣の義人録... |
第三章 學事宗教 第一節 學校 明治以後の職制 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
とあらざりしが、明治元年十二月四民教導の爲に講解席を設くるに及び、教員の不足を生 じたるを以て、陪臣の儒士を登用して助教雇たらしめ、之と同時に素讀生を新設の濟々・ 雍々二館に移したるが故に、明倫堂に於ける句讀... |
第三章 學事宗教 第二節 漢學(上) 闇齋派 古學派 徂徠派 折衷派 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
左袒せり。故を以て、誠實學を講じ、省察存養の工夫をなすものなく、其の端一たび開け て風俗澆漓世を擧げて儒士を謗り、詩賦の末技にのみ趨きしもの、是を學風の一大變遷と なす。降りて明和の末より鴇田忠厚あり、折衷の... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 松永昌三 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
たり。葢し戰國の末に生まれ、慶元維新の際に長ぜり。當時列國の君侯鈴韜を寶玉とし、 籩豆を長物とし、文人儒士の如き一顧にだに價せず。昌三獨經術陵夷の後を受け、惺窩に 從游して羅山と名を齊くす。葢し後世の學者をし... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 綱紀の詩學 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
雲佳氣雜二天地一。麗水明砂布二古今一。清沼豈非二文囿右一。翺翔來去濯二游禽一。寛 文十一年の夏、綱紀又儒士を江戸の育徳園に迎へ、詩を賦して曰く。騷客題レ詩一草堂。 夕蝉和レ雨送二斜陽一。人間快樂有二何事一。吟... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 山村直温 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
加賀藩に仕ふ。嘗て眼疾を抱くを以て勤に服せず。家居して文を論じ詩を賦し、死に至る まで止まざりき。老儒儒士老猶健。積年學有レ餘。多才知二鳥獸一。博物辧二蟲魚一。偏 守二宣尼道一。更除二釋氏虚一。何憂二双眼暗一... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 野口之布 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
十九。隨筆四則良匠去レ山。松柏永爲レ櫟。群盲滿レ朝。瓦礫暫爲レ琳。故文人弄レ筆。 倳二匁於姦雄之腹一。儒士繙レ卷。懸二鑑於忠臣之心一。肅殺之聲。既胚二胎於紅楓燒一 レ火。蓊鬱之陰。早根二据於緑芽生一レ地。故天... |
第四章 美術工藝 第一節 繪畫 初期の畫界 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
川等伯・俵屋宗達・岸駒等はこの種人材の巨擘とす。而して藩人の藩に在りて丹青を事と せしものは、初め多く儒士・僧侶輩の餘技に屬し、文化・文政に至りて僅かに佐々木泉景 等の御繪師あるを見るのみ。 |
第四章 美術工藝 第一節 繪畫 兒玉大山 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
兒玉大山、名は左源太、諱は延又は延年、儒士兒玉旗山の兄なり。家世々大聖寺藩に仕へ て、祿百五十石を食み、町奉行及び寺社奉行に歴任して大に吏名あり... |