第六章 大聖寺藩治一斑 佐分儀兵衞の處罰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
元治元年正月十日藩の重臣佐分儀兵衞、不敬の罪に座して閉門を命ぜらる。初め藩の足輕 二人禁を犯して銃を野外に携行せしに、士人の漁撈に赴くも... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 火災に關する記録 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
寳五年二月十九日晝午刻過木新保より宮腰口迄、家數千三百軒計燒失。元祿三年三月十六 日夜丑刻、新竪町高橋儀兵衞家より出火、家數九百軒計燒失。後石坂町矢作屋長右衞門の 焚火によること判明し、長右衞門は泉野に於いて磔... |
第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相 窃盜白銀屋與左衞門 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
遂二吟味一候之處、數年來數十ヶ所にて賊仕候へ共品物員數相知不レ申、誰彼寄合博奕仕 、且又御馬廻組前波故儀兵衞娘と密通罷在、互に申合其自宅え呼寄隱置、殊於二公事場一 相牢之者申談牢屋を可レ破仕形有レ之候事。一、せ... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 嫌疑者とその處分 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
衞門子文太郎・河北郡東蚊爪村佐兵衞・同村伊右衞門・同村又右衞門・同村喜三右衞門・ 同村四郎兵衞・八田村儀兵衞・大場村伊助・内日角村勘兵衞・同村仁助・指江村孫兵衞・ 孫兵衞家人孫二郎・領家村新右衞門・鳳至郡甲村理... |
第六章 大聖寺藩治一斑 利治の隨臣 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
り。其外に田丸兵庫助・山崎庄兵衞・梶川彌左衞門・才監物・渡部八右衞門・村井勘十郎 (左衞門カ)・佐分利儀兵衞・内田太郎左衞門・樫田主水・前田勘右衞門・猪俣助左衞門 ・河池才右衞門・深町孫市・岡崎安左衞門、其外の... |
第六章 大聖寺藩治一斑 利鬯江戸に往く |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
しめんとせしが、齊泰は東下を欲せざりしを以て、利鬯をして己に代らしめしなり。利鬯 の發する前一日、佐分儀兵衞の執政を罷めて老臣の末班に置き、その軍職は尚舊の如くな らしめき。 |
第六章 大聖寺藩治一斑 大聖寺藩の京都守衞 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
かしめ、攝津の戍兵を免ぜられんことを請ひしも許されず。因りて四月九日利鬯は自ら京 師に向かひ、老臣佐分儀兵衞以下七百餘人之に從へり。十六日利鬯洛に入りて南禪寺に寓 し、後三日入朝して天盃を賜はり、詔に應じて南門... |