第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 伏見寺縁起 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
藤五郎の造れる藥師如來を安置せりといふ金澤伏見寺の縁起も、その内容略藤五物語に同 じく、唯行文頗る佛臭を帶び、且つ藤五郎が天兒屋根命の苗裔にして、... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 長藩の出京と加賀藩との交渉 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
べからざるを以て諸侯に命じて要衝に備へしめ、又稻葉正邦をして命を加賀藩の邸吏恒川 新左衞門に傳へて兵を伏見に出さしめしが、二十五日加賀藩は九門警衞の任務あるを理由 として之を辭せり。時に長藩は各藩に寃を訴へ... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 加賀藩と幕吏との交渉 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
初め長藩士の大坂に集合するや、幕府は加賀藩をして伏見の警衞に從はしめんとせしに、 加賀藩の之を辭したること前に言へるが如し。その後加賀藩は更めて堺町門を... |
第二章 加賀藩治創始期 第三節 前田利家の晩年 利家と秀吉の交情 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
都に於いて公式の訪問を試みし時の如きは、公卿牧伯盡く之に隨ひ、最も儀衞の莊重にし て饗宴の善美なりしを見るべし。利家亦秀吉の斡旋によりて荐りにその官位を進められ、 天正十四年三月二十二日從四位下左近衞權少將... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 慶寧長藩の爲に尚斡旋す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
件の内その一を許さば、則ち彼等をして京畿より退かしめんといひしが亦報ぜられず。而 して幕府は大小監察を伏見に遣り、朝命を長藩に傳へて説諭する所ありしも、激徒はその 眞僞を疑ひ敢へて服從せんとはせざりき。慶寧... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 松平大貳 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
近習人拂にて、今度中納言(齊泰)樣より筑前守(慶寧)樣へ被二仰進一候趣に付拙者儀 決する所あり、明日御見立後切腹可レ致筈に付左樣可二心得一旨仰せられければ、一同驚 駭の念に打たれ、何の御請も致し兼ね涙ながら... |
第六章 經濟交通 第四節 交通 萬歳下道中 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
は賑しき。暫しねざさや竹の橋、前坂越えて倶利伽羅の、餠に大小ふどうあり。三里の峠 打越えて、埴生の八幡伏拜み、今石動や小矢部川、心にかゝる七瀬川、四里八町の道すが ら、遙に見ゆる高岡の、御本陣に着きたまふ。... |
第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 鳥羽伏見の役と加賀藩の出兵 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
清暉を招きて藩侯慶寧に與ふる書を託し、翌三日會津・桑名二藩の兵を先鋒として北上せ しに、薩藩等は鳥羽・伏見の兩道を遮り、四日に至りて之を撃退せり。この日加賀の藩士 歸山汲河・北村太左衞門は伏見に在りて戰况を... |
第五章 加賀藩治終末期 第八節 本多政均の遭難 沖太郎義平の捕縳 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
一候躰之旨、二等中土頭高畠五郎兵衞・疋田文作兩人役所え罷越相達候に付、早速御縮方 之儀留書え申越、直樣見分に行懸候處、元御歩横目三上孫市・渡邊左平太・小原卯之助三 人に出逢。右三人相同(ドウ)じ申聞候は、只... |
3 境絵図 (1-3) 土方領鳳至郡大野村・伏戸村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
収められたものが伝えられたもの。クリックすると原本の画像が開きます 翻刻文① ○此色大野村・伏戸村之山○此色大野村・伏戸村之田畠○此色川西村・大川村・渋田村之 山○此色川西村・大川村・渋田村・寺地... |
第一章 領主及び領土 加賀藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
(以上山上郷)石川郡[城下金澤町を除く]田井牛坂牛首舘土 清 水(以上金浦郷)茅原 七曲西市ノ瀬下谷白見上原畠尾羽場田 子 島湯涌上 荒 屋河内曲(以上湯涌郷)石浦笠舞 上 野 新三ツ口新涌 波 新(以上石... |
第二章 加賀藩治創始期 第三節 前田利家の晩年 征明軍の終局 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
文祿三年我が軍尚朝鮮に在りて明兵と相對峙せり。この年二月利家は大阪に上り、次いで 京都・伏見の間を往來せしが、十二月歸りて國政を視、四年正月亦上洛せしに、秀吉は三 月六日利家に江州今津西濱及び... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 利長江戸に拜謝す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
を明らかにするに至りしを以て、利長は頗る失望に堪へざるものありしといはる。次いで 利長は京師に入り、又伏見に如き、大阪に至りて秀頼に謁し、遂に金澤に歸城せり。利長 關東へ參らるべき由かねて申されしに、折ふし... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 利長の退老 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
將軍に任ぜられ、徳川氏は豐臣氏に代りて全く覇業を成したりき。次いで十年三月、家康 は秀忠と共に西上して伏見に入れり。これその將軍職を讓らんとしたるに因る。是に於い て利長も亦嗣子利常を伴ひて發し、四月八日家... |
第四章 加賀藩治停頓期 第二節 財政逼迫 寳暦の大火災と財政難 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
より玉泉寺空地まで諸寺・町家兩側不レ殘燒亡して、遍照寺隣寺よりうしろの足輕町さゝ か町へ燒出、野田寺町伏見寺門前大圓寺切にやける。向側妙典寺切にて、野町の方は極樂 寺の隣町家二三軒、向側いなば藥師翠雲寺の下... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 千秋順之助 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
招かんとす。抑我が藩吏にして外交上最も樞要の地位にあるものを聞番とす。然るに彼等 概ね鈍眼にして時勢を見るの明を有せず。唯幕府の形骸を見て畏怖し、事大を以て絶對の 長計なりと信ぜり。豈寒心に堪へざらんやと。... |
第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 進軍中止 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
默契せし信義を重んぜしによるものゝ如し、然るに十二日關澤安左衞門房清が前田内藏太 孝錫の命により鳥羽・伏見の戰報を齎すに及び、徳川軍が錦旗に抵抗して朝敵の名を負ひ たりとの事實を得たりしを以て、乃ち斷乎とし... |
第五章 加賀藩治終末期 第九節 版籍奉還 世子利嗣の遊學 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
め、安井顯比を之が傅たらしめき。是に於いて藩の文學職員及び士庶多く詩歌文章を餞し てその行を壯にせり。伏雌説。奉レ送三從四位世子遊二學於東京一文金澤藩文學井口濟鳥 之畜二於家一者。多不レ能二自伏一。惟鷄能伏... |
第四章 美術工藝 第八節 鏤工 辻氏 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
辻氏は受領して山城守と稱す。象眼師にして、寛永の頃伏見より加賀に下り、祿百五十石 を受く。門下中友次最も名あり。山城守の弟を兵部宗吉といふ。正保中亦伏見よ... |
第二章 加賀藩治創始期 第三節 前田利家の晩年 鷄群の一鶴 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
にも長じたりしことは、攻城野戰の功を誇る外何等の能なかりし當時の武將中にありて、 實に鷄群の一鶴として見るべく、漸く干戈を戢めて奎運の隆昌を期しつゝありし秀吉の伴 侶として、他に匹儔を求むること能はず。特に... |