第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 五兵衞木屋の金銀を私すとの説 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
五兵衞が主家の金銀を私せりとの説は、又別に異なれる内容を以て傳へらる。曰く、五兵 衞の人と爲り豪放にして志望... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 錢屋の家系 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
錢屋五兵衞は石川郡宮腰の廻船業者にして、その先は能美郡清水村の農に出づ。五兵衞よ り七世の祖に清水屋市兵衞あり、... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 五兵衞の俳句 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
五兵衞は概ね風流韻事を排斥したりしも、獨俳諧に於いては稍嗜好の深きものありしが如 し。彼は俳號を龜巣といひ、... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 關係者の取調 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
村に於ける錢屋の邸宅を搜索封鎖し、尋いで金澤御算用場の白洲に於いて審判を開始せり 。この法廷に於いては五兵衞・要藏・喜太郎・佐八郎以下皆訊問せられ、その調書は、錢 屋五兵衞詮議留と題して現に保存せらる。而して五... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 誤傳の出自 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
從來坊間に行はるゝ錢屋五兵衞の傳記に據れば、彼が豪富を致せる所以は主として外國貿 易に基づく利益に在りとせられ、而して偶流毒事件に... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 五兵衞の幼時 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
商傑五兵衞の幼なりしとき、その家産尚甚だしく豐かならざりしによるか、又は庭訓の嚴 なりしによるか、何れにしても自... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 家運復興 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
爲天保十一年三月奧村榮實を擧げてこれが整理に任ぜしめ、而して榮實が富豪木屋藤右衞 門・島崎徳兵衞・錢屋五兵衞等を招き最善の救濟方法を議するに及びて、五兵衞は又忽ち 好運の鍵鑰を把握したりき。相傳ふ、五兵衞この時... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 嫌疑者とその處分 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
按ずるに本件に關して訊問せられたるもの、錢屋五兵衞・同喜太郎・同佐八郎・同要藏・ 錢屋手代市兵衞・要藏下人五右衞門・同與三・石川郡宮腰町虎松・大野村喜助... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 五兵衞の牢死 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
五兵衞が第二回の訊問を受けたる後、郡奉行等は未だ豫審を終結せるにあらざりしといへ ども、此の如き重大犯人を久... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 五兵衞の外國漂流記 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
叙上の諸説は皆五兵衞が外國貿易を爲せるに非ずやと疑ふ者の引用する所とす。但し從來 その貿易を立證せんが爲に傳へられたる説話... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 五兵衞の爲人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
五兵衞は壯年の頃より父の業を受けて航海に從事せり。故に彼を以て赤手空拳より起りて 豪富となれりと傳ふるものは... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 甘藷の輸入 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
五兵衞は純粹なる商人たりしを以て、殖産に關する事蹟に就きては言ふべきもの極めて稀 なりといへども、唯一事の喧... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 疑獄事件と鏡屋要藏 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
世に有名なる五兵衞の疑獄事件は、彼が領内の大湖水河北潟の一部を埋立てゝ耕地を得ん としたるに基づき、而してこの埋立工事に... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 工事開始と魚族の死滅 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
捕獲せんが爲に材料を流失せしむる者ありしかば、到底容易に事業の完成を見ること能は ざるの状況にありき。五兵衞乃ち急激に工事を進捗せしめて漁民が妨害を加ふるの餘地な からしめんと欲し、一は附近の魚族を鏖滅して彼等... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 其三 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
藩の改作奉行たりし安井顯比の談にいふ。當時十村役に折橋理三郎ありしが、一日宴席に 於いて五兵衞に會せり。理三郎乃ち五兵衞に問ひて曰く、足下富鉅萬を累ぬ、若し利を射 るの妙策あらば、その一端を我に教... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 五兵衞の退老と蹉跌 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
文政九年五兵衞齡五十四を以て老し、家を長子喜太郎に讓る。喜太郎時に十八歳にして、 商務は尚父の督する所なりき。然るに... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 關係者の逮捕 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是に於いて藩吏は密偵を放ち調査せしめしに、錢屋五兵衞及び要藏二人が石炭と毒油とを 投じたる結果なりとする説盛に行はれしかば、試みに開拓工區附近の湖底を探り... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 帳簿目録と其の序文 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
又五兵衞の遺産中に所有帳簿の目録を記載し、その整理の利便に供したる一小册子ありし が、この目録には序文の如きも... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 東北海路の開拓 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
廻船を以て業とする者、皆大坂以西中國・九州に至るを目的となし、未だ東北方面に航す るものあらざりしが、五兵衞の父は始めて南部・津輕・函館等に至り、五兵衞が木屋より 歸るに及び、父の所有せし船舶と主家に於いて練磨... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 士人の處罰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
傳者或はこの際藩士篠原主殿以下十一人が、先に五兵衞等と謀を通じて不正の利を貪りた ること發覺して、悉く切腹を命ぜられたりとするものあれども、そは全く架空... |