第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 不破富太郎 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
不破富太郎、諱は友風。文政六年三月十四日を以て生まれ、祖父友亮の後を承けて、祿百 五十石を食み、組外(クミハヅレ... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 福岡惣助淺野屋佐平の逮捕 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
迫るを見、從容として國歌五首を詠じ、これを傍人に託して郷里に致さしめ、而して後そ の命に從へり。藩吏又不破富太郎等三士を疑ひ之を召還せんとす。慶寧曰く、余素より三 士の罪なきを知る。若し三士が正義の説を唱道したるを... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 本多政均等の執政と關係者の裁判 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
場奉行多賀源功・公事場掛與力内藤誠左衞門をして、退京の事に參與したる諸士を裁判せ しめ、十月十八日以後不破富太郎・千秋順之助以下漸次その刑を定めらるゝに至れり。榮 通も亦十九日加判の職を免じて閉居を命ぜられ、その他... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 駒井躋庵 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
毛利侯父子の寃を雪ぐを期し、又連りに時事を我が藩に報ぜり。元治元年慶寧の上京する や、躋庵また扈從の士不破富太郎・大野木仲三郎・青木新三郎等と共に、屢長藩邸に至り て毛利侯の爲に匡救の事を計りしが、慶寧の藩に就き同... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 久徳傳兵衞 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
久徳傳兵衞、諱は尚則。初め新番組に擧げられ、後大小將組に進む。元治の變、傳兵衞藩 に在りて書を不破富太郎に致し、政情を報じ事を議するもの再三なりしを以て、十月十九 日能登島に謫せられき。久徳傳兵衞右傳兵徳衞... |
石川縣史 目次 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
五五頁錢屋喜太郎書翰七五六頁―七五七頁錢屋要藏筆蹟七五八頁―七五九頁錢屋五兵衞筆 蹟八〇〇頁―八〇一頁不破富太郎手寫本八五六頁―八五七頁千秋順之助詩稿八五八頁―八 五九頁小川幸三筆蹟八六二頁―八六三頁長連恭宛前田齊... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 藩治の積弊 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
政維新の風雲に乘じて活躍するの機會を逸したりしもの、實に遺憾に堪へずといふべし。 唯この際千秋順之助・不破富太郎以下の志士ありて、藩侯の世子慶寧を輔翼し、謀を長藩 と通じて皇室の爲に微力を致さんとしたるは、藩末の歴... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 齊泰の上洛 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
、十二日歸藩し、而して幸三も亦之に尾せり。當時藩論漸く朝幕の關係に注意するに至り しかば、永原恒太郎・不破富太郎・廣瀬勘右衞門・青木新三郎・大野木仲三郎・高木守衞 ・石黒圭三郎・岡野外龜四郎・福岡文平・行山康左衞門... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 齊泰父子幕府の徴命を辭す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
、侯は病に託して辭するを可とするも、世子の東行は寧ろ機宜に適したるものなりとし、 議殆ど決せんとせり。不破富太郎・大野木仲三郎・永原恒太郎等勤王の士之を聞き慨して 曰く、將軍意を京師に得ず東歸して大に諸侯を徴するも... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 勤王論者の慶寧輔導 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
を易ふべからず。朝廷との關係に至りては寧ろ間接にして、親疎の程度頗る異なりといふ にありき。是に於いて不破富太郎等の勤王論者は、世子慶寧が英明の資を有するを以て之 を輔導して大成せしめ、延きて一藩の方針を確立するを... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 慶寧上洛の志を決す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
同じくしたりしものも往々ににしてその意見を變じ、然らざるものも避けて協議に加らざ るの徒を出しゝが、唯不破富太郎・永原恒太郎・福岡惣助・小川幸三・青木新三郎・高木 守衞・野口斧吉のみは始終一貫して事を共にし、福岡文... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 同志の上洛 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
初め大野木源藏が齊泰の書を齎して上洛せんとせしとき、永原恒太郎は同志をして之に隨 行せしめんと欲し、不破富太郎・廣瀬勘右衞門・福岡文平・小川幸三・青木新三郎・高木 守衞及び自己の名を記して之を上れり。その福岡惣助... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 福岡文平等の歸藩 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
く二人の言を容れ、次日廳に登りて決を請ひ、上京の議初めて確定するに至れり。慶寧隨 行の士を擇ぶに及び、不破富太郎・青木新三郎これに加る。恒太郎も亦行を共にして偵察 の事に從はんと欲したりしが、藩吏之を許さゞりしを以... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 慶寧鎖港の決行を促す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
を論ぜしに、政凞は大にその器局あるを稱し、諸藩の志士傳へ聞きて亦頗る望を屬せり。 この時慶寧に隨ひたる不破富太郎・青木新三郎・大野木仲三郎は、長藩の士小島彌十郎[ 後椿孝之]と相往來して國事を語り、駒井躋庵と淺野屋... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 長藩の出京と加賀藩との交渉 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
の任務あるを理由として之を辭せり。時に長藩は各藩に寃を訴へて救解する所あらんこと を請ひしのみならず、不破富太郎等も亦長藩士宍戸九郎兵衞・中村九郎・久坂義助・太田 市之丞等を會して偕に王事に竭さんことを約し、彼等の... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 同志の退京提議 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是より先長藩はその請ふ所許されざるを以て、將に兵を動かして趣旨の徹底を謀らんと企 てしかば、不破富太郎・大野木仲三郎等もこれを賛し、因幡・對馬兩藩と協力して長藩を 助け、薩摩・會津・桑名諸藩を挾撃せんと謀... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 在藩在京同志の通信 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
初め不破富太郎等の慶寧に從ひて京師に赴くや、同志の金澤に在る者より藩情を得んと欲 したりき。然るに福岡文平は讒陷を恐... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 小川幸三の南上 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
前後挾撃せんとするものにあらずや。吾輩同志たるもの期に後るべからざるなりと。高木 守衞・野口斧吉曰く、不破富太郎の意は葢し君の言ふが如なるべし。然りといへども、聞 くが如んば世子常に守舊の藩吏のためにその耳目を壅塞... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 野口斧吉等藩情を報ず |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
説く者すらありき。野口斧吉乃ち高木守衞と議し、足輕中村銀次郎等二人に書を託し、潛 かに國境を出でゝ之を不破富太郎に致さしむ。その書に曰く、今日の事思ふに止むを得ざ る事情ありしに因るなるべしといへども、保守の吏今や... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 同志の捕縳と慶寧の幽居 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
の夜藩は命じて仲三郎を自家に禁錮し、後玉井勘解由の邸に移せり。翌日藩又守衞を公事 場に繋ぎ、十六日遂に不破富太郎・青木新三郎・大野木源藏・堀四郎左衞門・千秋順之助 及び野口斧吉を拘致するの令を發す。この日源藏・順之... |