第三章 學事宗教 第十節 佛教 各宗寺院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
寺下裁許を勤む梯天神社僧梅林院能美郡梯村拜領地社領百石觸頭西養寺金澤卯辰拜領地西 養寺觸下安住寺金澤泉野寺町拜領地藥王寺金澤泉野寺町拜領地翠雲寺金澤泉野寺町拜領地 常光寺金澤三社拜領地顯正寺金澤卯辰拜領地感... |
3 境絵図 (1-21) 土方領羽咋郡上棚村・二所宮村・中山村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
加賀藩に収められたものが伝えられたもの。クリックすると原本の画像が開きます 翻刻文①○此色上棚村・中山村之山○此色上棚村・中山村・二所宮村之田畠○此色鹿嶋路 村・柴垣村・瀧谷村・犱谷村・岩田村・... |
第六章 大聖寺藩治一斑 主殿の連累 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
出で、廣瀬源左衞門は後用金保管の吏にしてその私消を共にせしなり。石黒市郎右衞門御 用人、知行二百石、東野瀬兵衞宅にて打首。○廣澤源左衞門會所奉行、知行百五十石、安 達數馬宅にて打首。○西尾喜左衞門八拾石、柴... |
第五章 殖産製造 第三節 農業(下) 田地割施行の實例 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
彌六一斗二升小高八石漏仁村三四郎七石同村五左衞門三石同村豐次郎〆二十二石九斗四升 二十二石八斗五升盤若野村四郎右衞門〆七石一斗五升同人七石滿仁村七兵衞五石同村太郎 右衞門三石同村宇兵衞〆二十二石一斗五升〆二... |
第一章 領主及び領土 加賀藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
加賀藩領村籍天明六年より慶應二年に至る能美郡大杉赤瀬打木上江瀬領日用荒谷牧口西原 粟津井口白 山 田小 山 田津 波 倉木場三谷蓮 代 寺符津矢崎今江須天向 本... |
第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替 御用金徴收 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
次ぎに文政九年六月九日領内三州に用銀七千貫目徴收の令を發し、同月二十日を上納の期 限と定めたりしが、その間僅かに十二日の餘裕あるのみなりしを以て一人として命を奉じ たるものなく、... |
3 境絵図 (1-10) 土方領鳳至郡大町村・天神谷村・下唐川村・上唐川村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
られたもの。クリックすると原本の画像が開きます 翻刻文①○此色大町村・天神谷 村・下唐川村・上唐川村之山○此色右四ヶ村之田畠○此色宇留地村・河内村・汁谷村・上 野村・地蔵坊村・挟石村・荒屋村・定広... |
第五章 加賀藩治終末期 第五節 征長の役と南越の陣 齊泰の幕府に提出したる願書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
及二擧動一候節、筑前守(慶寧)儀病氣に付引取候始抹奉二恐入一候付、私儀病中には候 得共、早々出府委細申上候樣被二仰渡一候付、參府之用意申付、無レ程發途可レ仕處、折 柄從來持病之脚氣差發甚難儀仕候得共、今般筑... |
3 境絵図 (1-11) 土方領鳳至郡川嶋村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
本の画像が開きます 翻刻文①○此色川嶋村田畠○此色川嶋村山○此色内浦村・北七 海村・此木村・上野村・平野村・地蔵坊村・小又村田畠○此色右七ヶ村之山②今度土方河 内守様御領能州鳳至郡川嶋村、加賀守様... |
3 境絵図 (1-14) 土方領能登郡大野木村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
賀藩に収められたものが伝えられたもの。クリックすると原本の画像が開きます 翻 刻文①○此色大野木村之田畠○此色大野木村之山○此色鵜浦村・上湯川村之田畠○此色鵜 浦村・上湯川村之山②今度土方河内守様... |
第二章 加賀藩治創始期 第二節 越中平定 奧村永福寺の上野村夜襲 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
同月大森城に在りし利家の將奧村永福・千秋範昌等、亦敵地上野村に夜襲を試みて斬馘す る所多かりき。利家乃ち二十日書を與へて之を賞せり。尚々人を附置見とゞけ可二申... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 寛永の市區改正と宅地の種類 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
祿によりて又少しく變更し、十二年の災後に至りては更に大に町割を改めたりき。金屋町 を後の下材木町より淺野川の北方に移し、紺屋町を後の上材木町に移しゝもこの時にあり 。凡そ市内の宅地は、その性質に從ひて武士町... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 幕府評定所の裁許に對する請書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
差上申一札之事一、越前國北國白山別當平泉寺名代大聖院・華王院訴上候は、白山三社之 内越南(大汝)知之社、六... |
第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替 近藤忠之丞の復仇 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
五尺八寸に達して膂力勝れ、窃かに父の爲に仇を報ぜんとの志あり。因りて江戸に往きて 劍を湯島天神前なる井上傳兵衞に學び、後國に歸りて關堂忠左衞門及び垣本佐五右衞門に 從ひ、專らその術を練りて機の至るを待てり。... |
第五章 加賀藩治終末期 第二節 黒羽織黨及び海防 軍艦建造の議と火技の奬勵 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
強兵之第一之由にて、當時薩州家は申すに不レ及、仙臺侯抔にも十六艘も製造可レ有レ之 由。小藩にては越前大野にも製造之催御座候樣子。右軍艦之儀は、先年被二仰出一も御座 候御由粗奉二承知一候處、其頃いづれの向より... |
第六章 大聖寺藩治一斑 釆女利昌と寛永寺の凶變 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
大聖寺に於いては初め荻生に、後に新町に在りき。既にして寳永六年綱吉薨じたりしが、 二月十六日新將軍家宣上野寛永寺に至りて靈廟を拜せんとするを以て、東山天皇は故例に よりて前將軍の官位を進め諡號を賜はらんが爲... |
第六章 經濟交通 第四節 交通 加賀能登の主要道路 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
十八間小松町一里二十一町寺井村二十四町粟生村二十七町[石川郡水島村]三町源兵衞島 村二十町二十四間下柏野村一町四十八間荒屋柏野村一里六町松任町一里四町四十八間野々 市村三十町泉村六町[金澤野町一里塚]一里[... |
3 境絵図 (1-3) 土方領鳳至郡大野村・伏戸村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
賀藩に収められたものが伝えられたもの。クリックすると原本の画像が開きます 翻 刻文①○此色大野村・伏戸村之山○此色大野村・伏戸村之田畠○此色川西村・大川村・渋 田村之山○此色川西村・大川村・渋田村... |
3 境絵図 (1-16) 土方領能登郡庵村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
すると原本の画像が開きます 翻刻文①○此色庵村之田畠○此色庵村之山○此色佐味 村・万行村・佐野村之田畠○此色佐味村・万行村・佐野村之山②今度土方河内守様御領能 州能登郡庵村、加賀守様御領分堺目、双... |
3 境絵図 (1-23) 土方領羽咋郡四町村・大田村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
。クリックすると原本の画像が開きます 翻刻文①○此色四町村之田畠○此色千代町 村・垣内田村・上江村・円井村・深江村・三ツ屋村・石野町村・二口村・杉野屋村・中川 村之田○此色大田村入組之田畠②此所之... |