第二章 儀式慣習 第一節 典禮 三月三日 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
三月三日、上巳の佳節なるを以て、物頭以上の諸士出仕して藩侯に謁見す。 |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 利常夫人の逝去と天徳院の建立 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
八年三月三日利常の夫人、女夏姫を生む。既にして健康順を失ひ、夏に至りて疾益激しか りき。利常憂苦に堪へず、普く良醫... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 吉徳の卒去と怪聞 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
者東醫の沙汰御脈を大たか(大高)のみにうかゞひて耳とうげん(東元)が廣言をいふ御 病中御沙汰書一、去年三月三日寳圓寺え御參詣之節御授戒被レ遊候由、此儀御隱密也。右 御參詣之節於二御靈堂一殊之外御拜禮之御間有レ之、... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 野村圓平 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
に金幣を以てせられき。然るに藩吏多く國體の何たるを辨ぜず、空翠雜話の説を以て迷妄 なりとし、翌安政六年三月三日命じて原版を沒收せしめしが、圓平は幸に藩の老臣・市吏 と相識るを以て禁錮を免るゝを得たり。元治元年十二... |
第六章 大聖寺藩治一斑 汽船建造 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
七日を以て許可の指令を得たり。是に於いて長崎に赴きて汽鑵・船具を購入し、之を大津 に於いて組立て、二年三月三日進水式を擧ぐるを得たり。之を一番丸と稱す。然るに一番 丸の琵琶湖上に往復するに及び、屢破損して豫期の目... |
第二章 儀式慣習 第二節 風俗 雛祭 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
三月三日、上巳の佳節なるを以て、家々多く雛壇を飾る。女兒生まれて初めてこの節句に 會する時は、その母の生家より... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 富田景周 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
。則得二此書大成一者。庶足三裨二益吾雄藩典故レ耳矣。抑亦不二三州之光華一哉。時寛 政十年歳在二戊午一春三月三日。朝散大夫從五位下加賀國臣越後守平重政九世孫富田景周 謹撰。富田景周畫像金澤市慈雲寺藏富田景周畫像 |
第五章 殖産製造 第五節 鑛業 鞍ヶ嶽金山 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
が故に、當時氷雪既に山野に堆積し、到底土工に着手すること能はざりしなるべく、而し て利家は翌慶長四年閏三月三日を以て薨じたりしを以て、實際その掘鑿に從事し得たるは 利長の治世に屬し、利長は某年四月四日附の書状によ... |