第五章 殖産製造 第三節 農業(下) 分卦 一村建 村分 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
村領と稱せんとするときは、分卦を出願す。既に分卦したるものを獨立して一村たらしむ るときは、是を分卦の一村建といふ。又村によりて、數ヶ所の飛地を有することあり。か ゝる場合に、その各部を獨立せしめて數ヶ村とする... |
第五章 殖産製造 第二節 農業(中) 新田裁許 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
十村の配下に屬するものに新田裁許あり。明暦・萬治・寛文の頃、領内に新田開發・一村 建等盛に行はれたりしかば、是等諸村を裁許する者を新田十村といひたりしが、後元祿三 年鹿島郡黒崎村の安兵衞... |
第五章 殖産製造 第三節 農業(下) 新開分合 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
持人十村の連名によりて出願し、改作奉行の許可を得るに止り、改作奉行は之を算用場に 報告するものにして、一村建の如く算用場奉行の指揮を要せず。 |
第五章 殖産製造 第三節 農業(下) 享保の歩苅法 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
改作方の申渡に、明暦中石坂出村に行へる法は利常が定免を定むる時に用ひたるものなる が故に、新開見圖り・一村建等の場合には之に從ひ四公六民とすべしといへども、難作に より免切を行ふ爲に歩苅を爲すときは享保の制に據... |