日本選手権史 日本選手権大会の歩み 昭和52年(1977)1月15日 第14回日本選手権試合 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
中)2T04橋本 裕一(④新宿高)5瀬川 清(釜石工)0G05吉田 達也(④大里高)6八重樫 泰治(函 館西高)2PG16伊藤 隆(③石巻高)7佐野 正文(秋田工)0DG0C7豊山 京一(④福岡高)8宮本 政 志(... |
日本選手権史 日本選手権大会の歩み 昭和54年(1979)1月15日 第16回日本選手権試合 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
T04松田 和彦(④新田高)5佐々木 崇(北見北斗高)0G05横山 香月(②山本高)6八重樫 秦治( 函館西高)2PG06新川 敏明(④金沢向陽高)7佐野 正文(秋田工)1DG07岩出 雅之(③新宮高)8 小林 一... |
社会人ラグビー史 決勝観戦記とテーブル 昭和51年(1976)度 第29回社会人大会決勝 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
(秋田西中)0T04境 政義(明大)5瀬川 清(釜石工)0G05太田 昭(安城農林)6八重樫 泰治(函 館西高)3PG06赤間 英夫(日体大)7佐野 正文(秋田工)0DG07益田 清(早大)8小林 一郎(釜石 北高... |
社会人ラグビー史 決勝観戦記とテーブル 昭和53年(1978)度 第31回社会人大会決勝 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
工)1T04田中 巧(中大)5佐々木 崇(北見北斗高)1G05宮村 雄一郎(成城工)6八重樫 泰治(函 館西高)1PG1C6鍛冶 秀明(中大)7佐野 正文(秋田工)0DG07池乗 好春(新潟工)8小林 一郎( 釜石... |
年代史 昭和 昭和43年(1968)度 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
では秋田県(秋田工)が15−12で長崎県(諫早農)を破り、Bでは東京都(目黒高)が32−3で北海 道(函館西高)を破りそれぞれ優勝した。教員の部では岐阜県が37−10で福井県を下して優 勝した。【国際】4月、全山口... |
日本選手権史 日本選手権大会の歩み 昭和48年(1973)1月15日 第10回日本選手権 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
商)9田中 清司(日体大)4T09松尾 雄治(①目黒高)10山本 巌(早大)2G010渡辺 千里(④函館 西高)11水谷 眞(法大)1PG111渡辺 貫一郎(③福岡高)12藤田 康和(早大)0DG012小松 明(... |
日本選手権史 日本選手権大会の歩み 昭和55年(1980)1月15日 第17回日本選手権試合 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
13金谷 福身(④高鍋高)14宮本 政志(宮古商)15反514斎藤 信秦(③筑紫高)15谷藤 尚之(函 館西高)15橋爪 利明(③大工大高)釜石の優勢は揺るがないが、明大がどこまで食い下がる か、国立競技場は5万を... |
日本選手権史 日本選手権大会の歩み 昭和56年(1981)1月15日 第18回日本選手権試合 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
13西 正人(④徳島城北高)14永岡 章(慶大)13反1814西村 一知(④諫早高)15谷藤 尚之(函 館西高)15平田 良作(③広島工)釜石が、明大を下し16年ぶりに大学チャンピオンになった 同大のチャレンジを受... |
日本選手権史 日本選手権大会の歩み 昭和57年(1982)1月15日 第19回日本選手権試合 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
)13小林 日出夫(②目黒高)14永岡 章(慶大)11反514高橋 宏(③久我山高)15谷藤 尚之(函 館西高)15籾山 裕(①目黒高)試合は釜石が先手を取った。前半9分ラックからSO松尾が抜 いて金野、川崎、氏家... |
日本選手権史 日本選手権大会の歩み 昭和58年(1983)1月15日 第20回日本選手権試合 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
13早川 雅一(④阿倍野高)14永岡 章(慶大)11反1014松井 俊也(④阪南高)15谷藤 尚之(函 館西高)15平田 良作(④広島工)釜石は社会人大会決勝ではトヨタを16−0で完封した。同大 は明大を破って釜石... |
日本選手権史 日本選手権大会の歩み 昭和59年(1984)1月15日 第21回日本選手権試合 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
3福井 俊之(②同志社高)14永岡 章(慶大)17反814岩崎 貞治(④大分舞鶴高)15谷藤 尚之( 函館西高)15清水 剛志(②伏見工)釜石時代は続くが、なかには薄氷の勝利もあった。社会 人準々決勝の九電戦で九死... |
日本選手権史 日本選手権大会の歩み 昭和60年(1985)1月15日 第22回日本選手権試合 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
13福井 俊之(③同志社高)14永岡 章(慶大)2反614赤山 秦規(③大分舞鶴高)15谷藤 尚之( 函館西高)15綾城 高志(②東山高)釜石は社会人準決勝で東芝府中と引き分け抽選勝ち。決 勝は神鋼を22−0で破り... |
大学ラグビー史 決勝観戦記とテーブル 昭和48年(1973)1月6日 昭和47年(1972)度 第9回大学選手権決勝 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
8佐藤 和吉(①久我山高)9松尾 雄治(①目黒高)1T0C9宿澤 広朗(④熊谷高)10渡辺 千里(④ 函館西高)0G010中村 康司(④函館北高)11渡辺 貫一郎(③福岡高)2PG111金指 敦彦(③下田 北高)1... |
社会人ラグビー史 決勝観戦記とテーブル 昭和54年(1979)度 第32回社会人大会決勝 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
隆(明大)13狩野 均(同大)14宮本 政志(宮古商)9反914持田 義明(熊谷工)15谷藤 尚之(函 館西高)15関 進(中大)三菱重工長崎に39−3、秋田市役所に26−7、三菱自工京都に21−0、東 京三洋に2... |
社会人ラグビー史 決勝観戦記とテーブル 昭和55年(1980)度 第33回社会人大会決勝 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
(明大)13森山 昌和(天理大)14永岡 章(慶大)9反1214乙川 浩利(大東大)15谷藤 尚之(函館 西高)15関 進(中大)釜石は決勝の16点差が最少得点差で3連覇を果たした。いかに安定し た試合運びを続けて... |
社会人ラグビー史 決勝観戦記とテーブル 昭和56年(1981)度 第34回社会人大会決勝 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
(明大)13五熊 宏明(名古屋大)14永岡 章(慶大)6反1214植田 実(日体大)15谷藤 尚之(函館 西高)15矢島 鉄朗(同大)交代【新】宮本政志(宮古商)⑤【ト】太田昭(安城農林)④釜石は 3連覇を達成した... |
社会人ラグビー史 決勝観戦記とテーブル 昭和57年(1982)度 第35回社会人大会決勝 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
(筑波大)13春藤 尚弘(天理大)14永岡 章(慶大)6反1014辻 悦朗(日体大)15谷藤 尚之(函館 西高)15五熊 宏明(名古屋大)[トヨタ自動車に社名変更]4連覇を支えた森重隆が引退、 松尾雄治がプレーイン... |
社会人ラグビー史 決勝観戦記とテーブル 昭和58年(1983)度 第36回社会人大会決勝 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
(筑波大)13真柄 浩之(新潟東工)14永岡 章(慶大)5反714戸嶋 秀夫(日大)15谷藤 尚之(函 館西高)15吉田 荘司(早大)交代【新】佐々木和寿(宮古工)⑭6連覇も初めてなら、3年連続 決勝戦完封も初めて... |
社会人ラグビー史 決勝観戦記とテーブル 昭和59年(1984)度 第37回社会人大会決勝 |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
出夫(明大)13藤崎 泰士(早大)14永岡 章(慶大)5反1014岩崎 有恒(早大)15谷藤 尚之(函館 西高)15下坂 斉司(法大)“私が選ぶベストゲーム”となれば、劇的な大接戦になるのが当 然だ。その意味ではこ... |
その他の大会史 国民体育大会ラグビー史 [[国民体育大会ラグビー史]] |
日本ラグビーフットボール協会/日本ラグビー デジタルミュージアム 年代史・観戦記・その他資料 |
)福井県小浜市A○秋田県(秋田工)15−12●長崎県(諫早農)B○東京都(目黒高)32−3●北海道 (函館西高)第24回昭和44年(1969)長崎県大村市A○秋田県(秋田工)9−6●福岡県(全福岡)B △長崎県(諫... |