新編弘前市史 通史編1(古代・中世) 第4章 中世前期 第三節 中世前期の宗教世界 一 古代における北奥の宗教世界 [[古代における北奥の宗教世界]] |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編1(古代・中世) |
不詳僧円智の創立真言五山寺初め、小沢村にあり(6)大円寺真言宗別行派不詳初め、大浦 種里村にあり(7)高伯寺同右大円寺後白河院の治世蔵館村にあり。東夷調伏のため(8)神宮 寺同右大同二年天正十五年に真言宗に改宗... |
新編弘前市史 通史編1(古代・中世) 第4章 中世前期 第一節 中世的北方世界の開幕 二 奥州藤原氏の登場と北方世界 奥大道と文物の流通 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編1(古代・中世) |
現存しているが、大鰐のそれは日本最北の宿川原である。矢立峠をはさんで大館側には矢 立廃寺が、大鰐側には高伯寺跡が知られており、いずれもこの時代の大寺院である。前項 で触れたように、高伯寺は『津軽一統志』に、後白... |
新編弘前市史 通史編1(古代・中世) 第4章 中世前期 第三節 中世前期の宗教世界 二 北奥宗教界を彩る中世的寺社 [[北奥宗教界を彩る中世的寺社]] |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編1(古代・中世) |
、私たちに弘前における中世神社の原形もまた、古代の坂上田村麻呂の開基伝承と僧円智 の天台布教(とりわけ高伯寺の事跡)によるところが大きいことを教示してくれる。表3「 弘前中世寺院」名称宗派本寺開基年次開基開山建... |
新編弘前市史 通史編1(古代・中世) 第4章 中世前期 第一節 中世的北方世界の開幕 一 延久蝦夷合戦 延久蝦夷合戦と津軽 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編1(古代・中世) |
おり、福王寺以外にも、後白河上皇の創建と伝えられ「津軽国分寺」の伝承(史料五二二) をもつ大鰐町蔵館の高伯寺(現在の大円寺、旧寺地の神岡山には今もなお礎石や基壇が残 る・写真75)や、建長六年(一二五四)の北条... |
新編弘前市史 通史編3(近世2) 第6章 維新変革と藩体制の解体 第四節 廃藩置県前後の動静 一 弘前藩の解体と神仏分離 大社の神仏分離 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編3(近世2) |
れ、明治五年(一八七二)に大円寺(だいえんじ)(現最勝院、市内銅屋町)へ移った。これに 伴い、大円寺は高伯寺(こうはくじ)跡(現南津軽郡大鰐町(おおわにまち))へ移転した。愛 宕(あたご)権現宮(現市内細越(ほ... |
新編弘前市史 通史編3(近世2) 第6章 維新変革と藩体制の解体 第四節 廃藩置県前後の動静 一 弘前藩の解体と神仏分離 寺院の動向 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編3(近世2) |
め神仏分離の過程で寺院の移転が広く行われた。蔵館(くらだて)村(現南津軽郡大鰐(おお わに)町蔵館)の高伯寺(こうはくじ)が無住となり、その跡地に大円寺が移転し、大円寺跡 に最勝院が入ったのはよく知られた事例で... |
新編弘前市史 通史編3(近世2) 第7章 藩政期の人々の生活 第一節 武家の生活 五 参勤交代と江戸屋敷の生活 (一)参勤交代 出発 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編3(近世2) |
を登って大鰐村(一里塚あり)へ着く。この村に続く蔵館(くらだて)村では大日堂(だいに ちどう)(神岡山高伯寺(かみおかさんこうはくじ)、現大円寺(だいえんじ))に参詣、本長 峯(もとながみね)村・長峯村(一里塚... |
新編弘前市史 通史編3(近世2) 第8章 藩政期の文化 第三節 宗教と信仰 二 寺院 (九)修験 大円寺 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編3(近世2) |
、同七年にようやく完成した。明治五年(一八七二)、神仏分離により最勝院が大円寺の場 所へ移り、大円寺は高伯寺(こうはくじ)(現南津軽郡大鰐町)へ移った。図224.最勝院五重 塔 |
新編弘前市史 資料編1(古代・中世編) 序 例言/目次(綱文・史料一覧/出典・典拠一覧) 第一章 綱文・史料一覧 [[第一章 綱文・史料一覧]] [[第一章 綱文・史料一覧]] |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編1(古代・中世編) |
ころ、藤原基衡、毛越寺建立。仏師の功物に北方の珍物。………………………………吾妻 鏡136●このころ、高伯寺創建という。…………………………津軽一統志137●仁安二年( 一一六七)十月二十六日、競馬に藤原秀衡の... |
新編弘前市史 資料編1(古代・中世編) 第1章 蝦夷・津軽関係編年史料 [十二世紀] |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編1(古代・中世編) |
藤原基実、出羽仁毛駮馬に乗る。●このころ、藤原基衡、毛越寺建立。仏師の功物に北方 の珍物。●このころ、高伯寺創建という。●仁安二年(一一六七)十月二十六日、競馬に藤 原秀衡の馬。●嘉応二年(一一七〇)五月二十五... |