新編弘前市史 通史編4(近・現代1) 第2章 明治後期の弘前 第五節 教育の発展と充実 三 幼稚園教育 若葉幼稚園設立 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編4(近・現代1) |
治三十九年(一九〇六)、北瓦ヶ町(現中央通りと萱町が交差する土地)に敷地を購入、園舎 を新築してこれを若葉幼稚園と命名した。独立園舎の設置は弘前女学校関係者の宿願でも あった。学校が幼児教育の場を本国に要請していた... |
新編弘前市史 通史編5(近・現代2) 第五章 戦後の弘前 第四節 教育の変遷 五 幼稚園教育 若葉・愛光幼稚園の合併と聖愛幼稚園 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編5(近・現代2) |
北瓦ヶ町の私立若葉幼稚園は、私立弘前女学校幼稚園が独立の園舎を建築し、明治三十一 年六月一日付で認可され開園した歴史のある幼稚... |
新編弘前市史 通史編4(近・現代1) 第2章 明治後期の弘前 第五節 教育の発展と充実 三 幼稚園教育 養生幼稚園の創設 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編4(近・現代1) |
若葉幼稚園設立とほとんど同時に、明治三十九年(一九〇六)七月一日私立養生幼稚園が創 設された。設立者伊東重は医学... |
新編弘前市史 通史編4(近・現代1) 第2章 明治後期の弘前 第五節 教育の発展と充実 三 幼稚園教育 愛光幼稚園の設立 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編4(近・現代1) |
した進歩性は、弘前市の幼稚園教育上特筆されるべきだろう。なお、愛光幼稚園は昭和二 十六年(一九五一)に若葉幼稚園と合併した。 |