新編弘前市史 通史編1(古代・中世) 第4章 中世前期 第三節 中世前期の宗教世界 一 古代における北奥の宗教世界 [[古代における北奥の宗教世界]] |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編1(古代・中世) |
和年間に上奏し、その補任許可が出されたのは天台宗の場合が承和(じょうわ)二年(八三 五)であり、一方の真言宗はそれから二年後のことであった。この一点をみる限り、天台 宗の方が真言宗よりも明らかに一歩先んじている... |
新編弘前市史 通史編1(古代・中世) 第4章 中世前期 第三節 中世前期の宗教世界 二 北奥宗教界を彩る中世的寺社 [[北奥宗教界を彩る中世的寺社]] |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編1(古代・中世) |
が大きいことを教示してくれる。表3「弘前中世寺院」名称宗派本寺開基年次開基開山建 立地現在地備考最勝院真言宗八幡村(岩木町)銅屋町弘前八幡宮の別当。寺伝では、天文元 年(一五三二)僧弘信が堀越に建立した金剛山光... |
新編弘前市史 通史編1(古代・中世) 第4章 中世前期 第三節 中世前期の宗教世界 四 執権時頼の東国廻国をめぐって [[執権時頼の東国廻国をめぐって]] |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編1(古代・中世) |
西には蒙古よりせめつかひ(責使)つきぬ。日蓮案云、仏法不信なり。定て調伏をこなわれ んずらん。調伏は又真言宗にてぞあらんずらん。(史料五八二)(二)真言師だにも調伏する ならば、弥よ此国軍にまくべし(中略)ゑぞ... |
新編弘前市史 通史編3(近世2) 第8章 藩政期の文化 第三節 宗教と信仰 一 宗教政策の展開と特徴 (二)本末制と僧録制 真言宗 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編3(近世2) |
真言宗は最勝院が僧録所であり、八幡宮(現弘前八幡宮)別当も兼職し、社家頭を通して領 内の神職をも支配した。図... |
新編弘前市史 通史編3(近世2) 第8章 藩政期の文化 第三節 宗教と信仰 一 宗教政策の展開と特徴 (一)寺社の保護と統制 二代信枚 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編3(近世2) |
本祐と結びつき、東照宮の別当東照院(とうしょういん)(現薬王院)の創建に当たっては本 祐を開基に推し、真言宗に改宗させられていた深沙宮の別当神宮寺を天台宗に戻した。ま た、幕府から一三年間預けられていた天台宗の... |
新編弘前市史 通史編3(近世2) 第8章 藩政期の文化 第三節 宗教と信仰 一 宗教政策の展開と特徴 (二)本末制と僧録制 修験 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編3(近世2) |
修験の大行院(だいぎょういん)は修験司頭として、真言宗醍醐(だいご)派(当山派)の大峰 派に属する。元禄十五年(一七〇二)の「堂社縁起修験道由緒」(資料近世... |
新編弘前市史 通史編1(古代・中世) 第5章 中世後期 第五節 中世後期の宗教世界 二 津軽の修験道と神社 [[津軽の修験道と神社]] |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編1(古代・中世) |
れに崇敬の念を抱いた山岳修行の人々たる山伏修験であったのではなかろうか。そのベー スの上に、天台宗とか真言宗という宗派的な仏教や羽黒派とか当山派や本山派という派閥 的な修験が展開したと考えるのがより史実に近いと... |
新編弘前市史 通史編1(古代・中世) 第5章 中世後期 第五節 中世後期の宗教世界 三 中世寺社の存在形態 [[中世寺社の存在形態]] |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編1(古代・中世) |
西には蒙古よりせめつかひ(責使)つきぬ。日蓮案云、仏法不信なり。定て調伏をこなわれ んずらん、調伏は又真言宗にてぞあらんずらん、(史料五八二)(二)真言師だにも調伏する ならば、弥よ此国軍にまくべし(中略)ゑぞ... |
新編弘前市史 通史編2(近世1) 第2章 幕藩体制の成立 第二節 藩体制の成立 三 初期新田開発の展開 本村と新田 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編2(近世1) |
のか、町とは別に村が派立されたものと推定される。古くから深浦は日本海に面した湊町 であり、深浦町浜町の真言宗醍醐派円覚寺(えんかくじ)には、至徳二年(一三八五)の鰐口 や永正三年(一五〇六)四月十七日に葛西木庭... |
新編弘前市史 通史編2(近世1) 第2章 幕藩体制の成立 第三節 高岡築城と城下町の成立 一 築城と都市高岡の形成 城下高岡の形成 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編2(近世1) |
)、鷹匠(たかじょう)町等である。寺社の配置をみると、城下の東北から北にかけて八幡 宮とその別当寺院の真言宗最勝院、熊野宮、および神職の住む禰宜町(ねぎまち)、伊勢大 神宮(神明宮)、西には浄土宗の誓願寺、南西... |
新編弘前市史 通史編2(近世1) 第2章 幕藩体制の成立 第三節 高岡築城と城下町の成立 一 築城と都市高岡の形成 城下弘前の変化 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編2(近世1) |
・小知行等が一八五軒がみえ、約五六〇軒の侍が住んでいた。また、南溜池の近くに大円 坊という記載がみえ、真言宗大圓寺の存在が確かめられるほか、現在の茂森新町の町並み が形成されていることがわかる。図69.慶安の絵... |
新編弘前市史 通史編2(近世1) 第2章 幕藩体制の成立 第四節 近世前期の商品流通と交通の整備 一 青森開港と初期海運 近世初期海運 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編2(近世1) |
さて西津軽郡深浦町の圓覚寺(えんかくじ)(真言宗醍醐派(しんごんしゅうだいごは))は、 江戸時代までは深浦の澗口観音(まのくちかんのん)として船乗りの... |
新編弘前市史 通史編3(近世2) 第5章 弘前城下と都市住民 第二節 都市問題の諸相 一 治安と犯罪 (二)犯罪と刑罰 高岡霊社の宝蔵・弘前城の金蔵へ侵入 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編3(近世2) |
真言宗久渡寺(くどじ)(現市内坂元)の役人の今庄太郎は、安政三年(一八五六)十一月九日 に、第四代藩主津軽信... |
新編弘前市史 通史編3(近世2) 第5章 弘前城下と都市住民 第三節 祭礼と娯楽 四 寺社境内のにぎわい (一)寺社の開帳 出開帳 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編3(近世2) |
(国立国会図書館蔵)にみえるが、百沢寺については次のように、記されている。奥州津軽 岩木山権現別当新義真言宗百沢寺諸堂舎修復為助成、本地仏弥陀薬師観音之三像、仏形之 舎利其外霊宝等、来丑七月朔日より日数六十日之... |
新編弘前市史 通史編3(近世2) 第8章 藩政期の文化 第三節 宗教と信仰 一 宗教政策の展開と特徴 (一)寺社の保護と統制 藩政前期為信 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編3(近世2) |
し、祈願所としたが、翌十五年には領主の命に別当が従わないのは反乱に結びつくとして 、それまでの天台宗を真言宗に変えてその勢力を抑えた(「津軽一統志」、「記類」)。慶 長六年(一六〇一)には、領民の信仰を集める岩... |
新編弘前市史 通史編3(近世2) 第8章 藩政期の文化 第三節 宗教と信仰 一 宗教政策の展開と特徴 (一)寺社の保護と統制 藩政中期四代信政 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編3(近世2) |
足などの処罰を申し渡される時は、寺社奉行宅で行われた(同前元禄十四年五月二十六日 条)。寺社の縁起は、真言宗最勝院を除いて、寺社の手で元禄十四年(一七〇一)・十五年 に成立したものが残っている(資料近世2)。こ... |
新編弘前市史 通史編3(近世2) 第8章 藩政期の文化 第三節 宗教と信仰 二 寺院 (二)天台宗の寺院 神宮寺 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編3(近世2) |
正十四年(一五八六)、為信が参拝し祈願所としたが、翌年、領内統一の妨げになるとして 別当延命院を追放、真言宗最勝院に別当を兼帯させた(「津軽一統志」『記類』)。元和五 年(一六一九)、信枚が再建、もとの天台宗へ... |
新編弘前市史 通史編3(近世2) 第8章 藩政期の文化 第三節 宗教と信仰 二 寺院 (三)真言宗の寺院 最勝院 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編3(近世2) |
最勝院(さいしょういん)は、天文元年(一五三二)、弘信僧都が堀越村に創建し、為信が神 宮寺別当を兼帯さ... |
新編弘前市史 通史編3(近世2) 第8章 藩政期の文化 第三節 宗教と信仰 二 寺院 (六)曹洞宗の寺院 常源寺 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編3(近世2) |
に及んで耕春院の末寺になり、慶長年間(一五九六~一六一四)に弘前へ移ったとする。創 建には諸説があり、真言宗の寺院で熊野・稲荷宮を司っていたのを曹洞宗に改めたとか、 和徳讃岐の建立とか、和徳稲荷宮を鎮守としてい... |
新編弘前市史 通史編3(近世2) 第8章 藩政期の文化 第三節 宗教と信仰 二 寺院 (九)修験 大行院 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編3(近世2) |
大行院(だいぎょういん)は、真言宗醍醐寺三宝院(現京都市)の末寺で、領内修験司頭とし て大峰派、羽黒派の修験=山伏を統轄した。「堂社縁起... |