新編弘前市史 通史編4(近・現代1) 第2章 明治後期の弘前 第四節 農林業の発達 一 りんご栽培の拡大と販路拡張 りんご生産の展開と農業振興 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編4(近・現代1) |
巻、青森県、一九六五年)。写真97堀内林檎問屋(蔵主町)りんご栽培の最初の危機は、明 治二十年代以降の病虫害の頻発である。この危機に対し、綿虫・介殼虫では津軽独特の方 法として「樹幹洗浄」が、心喰虫には袋掛けが... |
新編弘前市史 通史編4(近・現代1) 第3章 大正期の弘前 第四節 大正二年大凶作と弘前市の農業 二 凶作後の農業 りんごの病虫害とその対策 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編4(近・現代1) |
んご栽培は大正期になると栽培面積が拡大し、米と並んで津軽の基幹的産業として発展し ていったが、頻発する病虫害の発生のために存亡の危機に立たされた。明治期に木洗い、 袋かけ等の普及で小康状態にあった病虫害は、再び... |
新編弘前市史 通史編4(近・現代1) 第3章 大正期の弘前 第四節 大正二年大凶作と弘前市の農業 二 凶作後の農業 外崎嘉七と島善鄰-りんごの神様と恩人 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編4(近・現代1) |
具体的には、全園に肥料を撒布(全園肥沃法)して、地力(ちりょく)の増進を図ること。第 三に、薬剤による病虫害の防除を行うことであった。現在では、当然とも思えるこの島の 「救済策」は、青森県産りんごの状況に科学的... |
新編弘前市史 通史編4(近・現代1) 第3章 大正期の弘前 第四節 大正二年大凶作と弘前市の農業 二 凶作後の農業 農業団体の発展 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編4(近・現代1) |
いてブドウ及びりんごなどの栽培を始めた。同二十四年(一八九一)、清水村小沢にりんご 園を開設、栽培法、病虫害、駆除予防法に尽力した。果樹協会の農事観察員兼出品人総代 、勧業博覧会及び各県都市共進会・品評会等の中... |