新編弘前市史 資料編2(近世編1) 第3章 藩政の展開と思想 【解説】 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
一節第一項は、この宝暦改革について、年代を追って、政策の展開を中心に構成したもの である。基本的には「弘前藩庁日記」をもとに、適宜「津軽編覧日記」と「封内事実秘苑 」を織り込んだ。それらの配列については、第一章と同様... |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) 第2章 藩政の確立 【解説】 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
見文庫などの所収文書、津軽一統志や封内事実秘苑などの編纂史料類、寛文元年(一六六 一)に記録を開始する弘前藩庁日記(国日記)、同(江戸日記)などの日記類、国立国文学研 究資料館史料館所蔵の津軽家文書、さらには東京大学... |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) 第3章 藩政の展開と思想 第三節 司法制度の整備 [[第三節 司法制度の整備]] |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
一安永律・寛政律・文化律の制定〔凡例〕一、安永律・寛政律・文化律の条文規定に関連 する判例は、「弘前藩庁日記」に記載されているが膨大な量に達する。ここでは頁数の関 係から、安永律・寛政律については、規定通りの判... |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) [口絵] [[口絵]] |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
筆につき津軽越中守書状(本文史料一〇〇一号)信政公葬送図絵巻・部分(今井玉慶筆,岩 木町・高照神社蔵)弘前藩庁日記(弘前市立図書館蔵)寛文元年から慶応四年に至る約二〇 〇年間の藩の公式記録であり、原題は「日記」。日記... |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) 序 はじめに・例言・目次 ―例言― |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
所蔵先・出典・典拠などについては、標題の下などの()の中に示した。また、弘前市立図 書館津軽家文書の「弘前藩庁日記」については、国元の日記を「国日記」、江戸藩邸のも のを「江戸日記」と表記した。また、同館所蔵史料のう... |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) 第1章 藩政成立への道 編年史料(天正十七年~明暦二年) 【解説】 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
、支配に関する膨大な文書史料が藩庁に残るようになった。このような状況から、寛文元 年(一六六一)には「弘前藩庁日記(ひろさきはんちょうにっき)」(弘前市立図書館蔵)の作 成が開始され、領内の様々な出来事や幕府とのやり... |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) 第4章 産業と海運の発達 【解説】 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
八)である。また掲載史料については、弘前市立図書館所蔵の津軽家文書、八木橋文庫、 旧八木橋文庫蔵史料、弘前藩庁日記(国日記)などの日記類、青森県立図書館所蔵の瀧屋文 書、鯵ヶ沢町公民館所蔵の塩屋文書を中心に、国立国文... |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) [後付] 協力機関及び協力者一覧(各機関・個人ごとに五十音順、敬称略) |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
解読会)丸山隆次(弘前古文書解読会)三上健治(弘前古文書解読会)※右、弘前古文書解読 会の皆さんには、弘前藩庁日記のデーター収集をはじめ、史料の翻刻のお手伝いをいただ きました。紙面を借りて厚く御礼申し上げます。 |