新編弘前市史 資料編2(近世編1) 序 はじめに・例言・目次 新編 弘前市史 資料編2(近世編1) 目次 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
………………一〇二三五十三小廻しの成立と展開……………………………………………… ……………一〇五三六廻船約定の制定…………………………………………………………… …………一〇五五七難船処理………………………... |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) 第4章 産業と海運の発達 第二節 海運の発達 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
方廻米(二)江戸廻米(三)江戸・上方廻米(四)他国米買入四木材の移出と流通五十三小廻し の成立と展開六廻船約定の制定七難船処理八廻船問屋の経営と仕切状 |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) 第1章 藩政成立への道 編年史料(天正十七年~明暦二年) 編年史料 (天正十七年~明暦二年) |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
給する。●寛永二年(一六二五)五月十五日、幕府年寄衆土井利勝、酒井忠世、津軽信枚へ 、津軽から江戸への廻船運航を許可する。●寛永二年(一六二五)六月八日、幕府、津軽へ の預人大久保主膳を赦免し、秋田領通行を許... |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) 第4章 産業と海運の発達 【解説】 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
から幕末に至るまでの、西廻り海運や東廻り海運における商品流通の実態を示す史料を中 心に、青森や鯵ヶ沢の廻船問屋史料なども掲げた。さらに海運のみならず、近隣の南部領 や秋田領との陸上交通(街道)における商品流通... |