新編弘前市史 資料編1(古代・中世編) 序 例言/目次(綱文・史料一覧/出典・典拠一覧) 第一章 綱文・史料一覧 [[第一章 綱文・史料一覧]] [[第一章 綱文・史料一覧]] |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編1(古代・中世編) |
昆布・夷鮭など奥州・夷島の産物の名が見える。……………………………庭訓往来225● 室町時代中期ころ、廻船式目に三津七湊の一つとして津軽十三湊の名が見える。………… …………………廻船式目226●応永元年(一... |
新編弘前市史 資料編1(古代・中世編) 序 例言/目次(綱文・史料一覧/出典・典拠一覧) 出典・典拠一覧(第一章・第二章) [[出典・典拠一覧(第一章・第二章)]] [[出典・典拠一覧(第一章・第二章)]] |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編1(古代・中世編) |
本鏡寺墓碑銘…山名暢氏論文「戦国期若狭小浜の関戸氏と組屋氏」福井県総務部県史編さ ん課『県史資料』4か廻船式目…………………………………………………………………… ………………………………『海事史料叢書』1海... |
新編弘前市史 資料編1(古代・中世編) 第1章 蝦夷・津軽関係編年史料 [十四世紀] |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編1(古代・中世編) |
ろ、『庭訓往来』に奥州金・奥漆・宇賀昆布・夷鮭など奥州・夷島の産物の名が見える。 ●室町時代中期ころ、廻船式目に三津七湊の一つとして津軽十三湊の名が見える。●応永 元年(一三九四)ころ、関東諸国・北海夷狄動乱... |
新編弘前市史 資料編1(古代・中世編) 第1章 蝦夷・津軽関係編年史料 [十六世紀] |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編1(古代・中世編) |
すると伝える。●天文十三年(一五四四)、弘前親方町竹内氏、この年より先祖嘉右衛門が 十三湊にて大浦氏の廻船御用を務めると伝う。●天文十五年(一五四六)七月二十三日、秋 田の湊安東堯季、石山本願寺末寺「夷嶋浄願... |