新編弘前市史 通史編3(近世2) 第8章 藩政期の文化 第三節 宗教と信仰 二 寺院 (五)浄土真宗の寺院 真教寺 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編3(近世2) |
四年(一六〇九)に信枚より四石余、寛永十一年(一六三四)に信義より二〇石余の寄進があ った。寛永九年、専徳寺(せんとくじ)と本末関係を争い、六世乗玄(じょうげん)は東本願 寺宣如(せんにょ)に訴え、専徳寺が末寺... |
新編弘前市史 通史編3(近世2) 第8章 藩政期の文化 第三節 宗教と信仰 二 寺院 (五)浄土真宗の寺院 専徳寺 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編3(近世2) |
専徳寺(せんとくじ)は、天文元年(一五三二)、一町田村(現中津軽郡岩木町)に誓円が創建 した(同前No.四〇... |
新編弘前市史 通史編3(近世2) 第8章 藩政期の文化 第三節 宗教と信仰 一 宗教政策の展開と特徴 (一)寺社の保護と統制 二代信枚 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編3(近世2) |
院名は記されていない。寺院の縁起から浄土寺は貞昌寺(ていしょうじ)、門徒寺は真教寺 (しんきょうじ)、専徳寺(せんとくじ)、法源寺(ほうげんじ)、円明寺(えんみょうじ)、法 華寺は本行寺(ほんぎょうじ)、法立寺... |