新編弘前市史 資料編2(近世編1) [後付] 協力機関及び協力者一覧(各機関・個人ごとに五十音順、敬称略) |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
図書館(岩手県盛岡市)岩手県立博物館(岩手県盛岡市)革秀寺(青森県弘前市)巌鬼山神社( 青森県弘前市)京都府立丹後郷土資料館(京都府宮津市)熊野奥照神社(青森県弘前市)国立 国文学研究資料館史料館(東京都品... |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) 第1章 藩政成立への道 編年史料(天正十七年~明暦二年) 第一章 編年史料出典・典拠一覧 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
……………東北大学秋田藩家蔵文書………………………………秋田県公文書館浅野家文書 ………………………東京大学史料編纂所影写本う上杉家文書………………………東京大学 史料編纂所影写本梅津政景日記…………………... |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) 第1章 藩政成立への道 編年史料(天正十七年~明暦二年) 編年史料 (天正十七年~明暦二年) |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
臣秀吉の出馬あることを伝える。●天正十七年(一五八九)十二月二十四日、豊臣秀吉、朱 印状を下し、南部右京亮為信の鷹献上を感謝する。●天正十八年(一五九〇)正月十六日、 豊臣秀吉、津軽為信へ判物を下し、弟鷹の... |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) [口絵] [[口絵]] |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
婆が張り巡らされている。(本文史料232・233号)霊屋内部天正十九年六月二十日豊臣秀吉 朱印状津軽右京亮宛(本文史料三三号)天正十九年ヵ十月晦日豊臣秀吉朱印状津軽右京亮宛 (本文史料四一号)年未詳十月二十... |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) 第2章 藩政の確立 【解説】 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
とした。地域は本市並びに藩政時代の津軽領全域を主たる対象とし、藩政確立期の動向を 中心に、江戸、大坂、京都、日本海沿岸地域の各地及び近隣の南部領、秋田領などの地域 をも対象に組み入れて、史料を編纂配列した。... |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) 第3章 藩政の展開と思想 【解説】 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
訪は宝暦八年から翌年まで、後藤とともに祭司役を勤めた人物である。第二項「近衛家と の政治的関係」では、京都府右京区宇多野の財団法人「陽明文庫」で採訪した「近衛家寄 託文書」を掲載した。周知のように、近衛家は... |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) 序 はじめに・例言・目次 はじめに |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
へ発給された領知朱印状(りょうちしゅいんじょう)並びに領知目録の原本を口絵にも掲載 した。第三章では、京都府陽明(ようめい)文庫で採訪した、津軽家と近衛家との関係を伺 う上で貴重な文書史料を、ついで宝暦改革... |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) 序 はじめに・例言・目次 ―例言― |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
図郷=弘前市立図書館一般郷土資料国史津=国立国文学研究資料館史料館津軽家文書一、 『津軽一統志』は、東京国立博物館所蔵本を使用した。一、第一章編年史料の凡例等につ いては、第一章の解説を参照されたい。一、本... |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) 第1章 藩政成立への道 編年史料(天正十七年~明暦二年) 【解説】 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
じめご了承いただきたい。本章の編纂にあたっては、次の方針をもって臨んだ。体裁は、 資料編1と同様に、東京大学史料編纂所より刊行されている『大日本史料』のそれに倣(な ら)い、各項はおおむね、綱文(こうぶん)... |
新編弘前市史 資料編2(近世編1) 第4章 産業と海運の発達 【解説】 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編2(近世編1) |
館所蔵の瀧屋文書、鯵ヶ沢町公民館所蔵の塩屋文書を中心に、国立国文学研究資料館史料 館所蔵の津軽家文書、京都府立丹後郷土資料館所蔵の丹後国元結屋三上家文書、福井県敦 賀市立図書館所蔵の高島屋文書、船登源兵衛文... |