新編弘前市史 資料編3(近世編2) [後付] 協力機関及び協力者一覧(各機関・個人ごとに五十音順、敬称略) |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編3(近世編2) |
(青森県弘前市)青森県立郷土館(青森県青森市)熊野奥照神社(青森県弘前市)国文学研究資 料館史料館(東京都品川区)最勝院(青森県弘前市)財団法人陽明文庫(京都府京都市)専修寺 (青森県弘前市)禅龍寺(北海道... |
新編弘前市史 資料編3(近世編2) 第9章 維新と藩体制の崩壊 【解説】 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編3(近世編2) |
年(一八七一)十月までの、幕末~維新期に関わるおよそ二〇年間にわたる史料を収録した 。この時期は幕末の京都守衛に始まって、続く徳川慶喜の大政奉還、明治元年(一八六六) の東北戊辰戦争、翌二年の箱館戦争という... |
新編弘前市史 資料編3(近世編2) 第7章 藩政期の人々の生活と文化 【解説】 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編3(近世編2) |
項では、弘前城下の八幡宮祭礼と藩士の旅に関する記録を収録した。特に後者の「万覚扣 」は、弘前から江戸・京都に至る藩士の旅日記で、旅の様子がよく描かれている。「御用 留」は江戸上りを命じられて、江戸藩邸で勤務... |
新編弘前市史 資料編3(近世編2) [口絵] [[口絵]] |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編3(近世編2) |
伊能中図(東京国立博物館蔵)津軽風俗画巻平尾魯仙原画(本文史料二四七号)忍ぶ草(本文 史料一六一・一六二号)弘城出立... |
新編弘前市史 資料編3(近世編2) 序 はじめに・例言・目次 -例言- |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編3(近世編2) |
橋文庫/弘図郷=弘前市立図書館一般郷土資料/国史津=国立国文学研究資料館史料館津 軽家文書/維史稿=東京大学史料編纂所大日本維新史料稿本一、本編の執筆分担は次のと おりである。なお、全般にわたって長谷川成一... |
新編弘前市史 資料編3(近世編2) 序 はじめに・例言・目次 新編 弘前市史 資料編3 近世編2 目次 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編3(近世編2) |
…………二九八(二)鉄砲の配備…………………………………………………………………… ………三〇七(三)京都警衛………………………………………………………………………… ……三〇八第四節後期藩政下の民衆………... |
新編弘前市史 資料編3(近世編2) 第6章 幕藩体制の動揺と民衆 第三節 蝦夷地警備と開港下の政治動向 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編3(近世編2) |
と民衆(八)蝦夷改俗二幕末期武備の充実(一)南溜池の掘り替えと弓術・水練の奨励(二)鉄 砲の配備(三)京都警衛 |
新編弘前市史 資料編3(近世編2) 第7章 藩政期の人々の生活と文化 第一節 武家の生活 二 弘前城と江戸藩邸 (二)江戸における屋敷 [[江戸における屋敷]] |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編3(近世編2) |
弘前藩は、江戸に多くの屋敷を構えていた。その他にも大阪や京都、敦賀などにも屋敷が あったのである。その中で江戸においては、「上屋敷」から「中屋敷」、「下屋敷」が... |
新編弘前市史 資料編3(近世編2) 第8章 藩政期の宗教と信仰 【解説】 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編3(近世編2) |
)・岩木山下居宮(岩木山神社)・深沙宮(猿賀神社)の五社のみが記されている。元禄期か ら藩内の神職は、京都の吉田家から正当の宗教者として認められる必要があって、官職受 領に上京した。しかし、吉田家では、五社... |
新編弘前市史 資料編3(近世編2) 第8章 藩政期の宗教と信仰 第四節 寺社建築 一 寺院建築 ●最勝院 五重塔 銅屋町--重要文化財 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編3(近世編2) |
大円寺六世京海が、津軽統一の過程で戦死した敵味方の者を供養するために、津軽三代信 義の帰依を受けて明暦二年(一六五... |
新編弘前市史 資料編3(近世編2) [後付] 「新編 弘前市史」編纂事業 関係者名簿(平成十一年四月一日現在辞令交付分) |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 資料編3(近世編2) |
前市教育委員執筆編集員稲葉克夫田舎館村誌編さん委員会事務局長〃吉村和男元弘前市立 図書館長〃小岩信竹東京水産大学水産学部教授〃山上貢弘前大学国史研究会会員〃神田健 策弘前大学農学生命科学部教授執筆協力員中畑... |