新編弘前市史 通史編2(近世1) 第3章 幕藩体制の確立 第二節 土地制度の確立と前期農政の展開 四 元禄飢饉と農政の転換 窮民対策 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編2(近世1) |
飢饉の犠牲となったともいわれる(菊池前掲書)。図104.弘前市専修寺の餓死供養題目塔九 月中ころ、瓦(かわらけ)町・猫右衛門(ねこえもん)町・石渡(いしわたり)村にそれぞれ一 ヵ所ずつ非人小屋が設置され、一人につ... |
新編弘前市史 通史編2(近世1) 第3章 幕藩体制の確立 第三節 西廻り海運と上方市場 一 西廻り海運の発展~北国海運から西廻り海運へ 中世の北国海運 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編2(近世1) |
が、北半分のいくつかの地点を中心に遺物が検出されている。また、奥州藤原氏との関連 が推測される京都系のかわらけが、岩木川水系の要所で出土しており、十三湊が岩木川水 系の延長線で掌握されていた可能性がある。②十四世... |
新編弘前市史 通史編2(近世1) 第4章 幕藩体制の動揺と民衆 第二節 対外危機と寛政改革 二 寛政改革の実施 (三)藩士土着政策廃止をめぐる諸問題 土着策と弘前城下 |
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍 通史編2(近世1) |
人町・長坂町・御徒町(おかちまち)・御徒町川端(かわばた)町・徳田町・田代町・山下町 ・西川岸町・瓦(かわらけ)町上町・瓦町中町・瓦町南町・瓦町北町・田中町・柳町・坂本 町・緑町・片山町・植田町・山道町・住吉町・... |