第一五編 宗教、教育、文化 第二章 教育 第二節 社会教育 埋蔵文化財保護 町の文化財指定 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 南茅部町史 下 |
、樹木の倒壊などによる指定解除など異動がある。指定文化財一、国指定名称所在地所有 者指定年月日摘要土偶茅部郡南茅部町字川汲一五二〇番地南茅部町教育委員会内南茅部町 昭54・6・6著保内野段丘から発見された大形... |
第二編 先史 第一章 先史時代 引用・参考文献 [引用・参考文献] |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 南茅部町史 上 |
小笠原忠久一九七五年ハマナス野遺跡調査報告書南茅部町教育委員会一九七六年北海道著 保内野出土の中空土偶考古学雑誌第六一巻第四号一九七六b ハマ... |
第五編 行政 第四章 南茅部町 第一節 鈴木町政 村の廃置・分合 村を町とする申請 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 南茅部町史 上 |
七月二六日、南茅部村議会は、南茅部村を町とすることを議決し、鈴木村長は北海道知事 に対して申請した。昭和三十四年七月二十... |
あとがき あとがき |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 南茅部町史 上 |
南茅部町史の編集発行は、年来の町の懸案のひとつでした。古くは、明治四〇年に、元臼 尻村戸長であった篠田順が、... |
第一五編 宗教、教育、文化 第二章 教育 第一節 学校教育 高等学校 高等学校の沿革 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 南茅部町史 下 |
高等学校を廃止。 4・ 1臼尻・尾札部両校を合併して尾札部村臼尻村組合立北 海道南茅部漁業高等学校となる。漁業科、漁業機関科、漁業家庭科の三科を置く。それぞ れ尾札部教室(六〇坪)、臼尻教... |
第一八編 功労者 第一章 表彰 第二節 叙勲・褒章 〔叙勲・褒章〕 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 南茅部町史 下 |
二年尾札部昭和43年春の叙勲勲五等瑞宝章大川源之助明治34・4・20生自治消防功労尾札 部村消防団長南茅部町消防団長尾札部昭和44年春の叙勲60年4月追位勲五等瑞宝章従六位 遠山清治明治27・2・10生更生功... |
第3編 行政 第2章 明治・大正時代の行政 第1節 箱館裁判所から開拓使まで 4、戸籍法と大小区画制の施行 明治11年6月5日、開拓使乙第19号布達「総代人撰挙法及総代人心得」布達 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 恵山町史 |
級調・18大区1小区尻岸内村」に「副戸長飯田東一郎」の署名捺印がある。また、明治12 年「亀田・上磯・茅部・山越4郡漁業資金貸与書類・尻岸内村字古武井・12年2月5日付」 にも同じく「副戸長飯田東一郎」の署名... |
第四編 行政 第三章 明治、大正時代の行政 第一節 箱館裁判所から開拓使まで 八 大小区画制の改正と亀田郡編入運動 亀田郡編入運動(二) |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 椴法華村史 |
前に記したように、明治十四年七月、小安村、戸井村、尻岸内村、椴法華村は長年の夢が かない茅部郡より亀田郡に編入され、行政上、住民生活上、以前に比べ便利になったが、 これに影響を受けた茅部郡により... |
第五編 行政 第四章 南茅部町 第三節 佐藤町政 姉妹町友好(昭和五〇年) |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 南茅部町史 上 |
青森県佐井村と南茅部町は、昭和五〇年三月二五日、青函連絡船上において、友好促進の ため協定書調印式を挙げた。函館と下北半島... |
第六編 漁業 第二章 漁業組合 第六節 新しい漁業協同組合 漁業協同組合のあゆみ |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 南茅部町史 上 |
施行となる。漁業制度改革により、渡島は七海区に区画、海区漁業調整委員会が設置され た。八雲長万部海区・茅部郡北部海区・茅部郡南部海区・恵山海区・函館湾海区・福島木 古内海区・松前郡西部海区 4生鮮魚... |
第3編 行政 第2章 明治・大正時代の行政 第1節 箱館裁判所から開拓使まで 4、戸籍法と大小区画制の施行 [戸籍法と大小区画制の施行] |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 恵山町史 |
足し資料編に記載する。<戸籍簿の様式>「表書」紀元二千五百三十三年明治六葵酉年第 一月開拓使管轄渡島国茅部郡尻岸内村戸籍簿古武井根田内「戸別例」四十四番屋敷居住農 実父陸奥國三戸郡湊村農□□□□亡二男養父当國... |
第五編 行政 第一章 村政のはじめ 第三節 戸長役場 戸長役場設置 町村制度の沿革 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 南茅部町史 上 |
箱館に開拓使出張所を開所明治三年閏一〇月一〇日東京の開拓使庁を東京出張所と改称四 年四月亀田郡上磯郡・茅部郡三郡所属の村落五七を定める五月札幌に関拓使庁をおき、函 館根室の各開拓使出張所をそれぞれ出張開拓使庁... |
第六編 漁業 第二章 漁業組合 第一節 漁業組合の創立 創立期の役職者 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 南茅部町史 上 |
創立期の役職者明治一七年設立の茅部郡下漁業組合の役職者北海道所蔵尾札部村戸長飯田 与五左衛門茅部第一組尾札部漁業組合村総代並漁業取締今津... |
第七編 産業 第一章 農業・牧畜 第三節 万畳敷開拓 戦後の農耕開拓のあゆみ 〔戦後の農耕開拓のあゆみ〕 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 南茅部町史 下 |
0月万畳敷大規模草地改良事業計画とその調査附図を北海道に提出する39年6月25日渡島支 庁町矢野康、南茅部町長米田陽ほか万畳敷開拓促進の関係者一行、現地踏査42年3月旧農 耕地を農地法第八〇条の規定により、開... |
第六編 漁業 第一章 郷土の漁業 第三節 定置漁業 漁場の沿革 明治の漁場図 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 南茅部町史 上 |
尻一ケカチ浜一磯谷一ヒロトマリ一歌浜一金兵衛岬一臼尻村二艘澗一一計・一六統四統七 統五統明治一四年二月茅部郡熊泊村及同郡臼尻村字二艘澗合併海面割渡図真形千五百分之 壱曲尺四分ヲ以テ拾間トス測量製図(3)漁場実... |
第2巻 第4編 箱館から近代都市函館へ 第9章 産業基盤の整備と漁業基地の確立 第3節 函館における明治期の漁業 1 漁業生産の推移と漁業組合の結成 漁業生産の推移 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 函館市史 通説編2 |
うになる。函館周辺の漁業としては、亀田村七重浜から上磯村、富川村にかけての冬鰊漁 、函館から東の亀田、茅部2郡までの冬鰯漁、上磯郡の夏・冬の鰯漁(冬漁のみの場合もあ る)が、主なものであった。この期は鰊漁は、... |
第3編 行政 第2章 明治・大正時代の行政 第1節 箱館裁判所から開拓使まで 5、郡区町村制と戸長役場 [郡区町村制と戸長役場] |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 恵山町史 |
ては、明治12年7月、函館区役所が札幌と共に、渡島4郡には、亀田と上磯郡で1つの郡役 所「亀田、上磯、茅部郡役所」を亀田村に、茅部と山越郡で1つの郡役所「茅部、山越郡 役所」を森村に設置、両所共に明治13年1... |
第3編 行政 第2章 明治・大正時代の行政 第1節 箱館裁判所から開拓使まで 6、税の負担 [税の負担] |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 恵山町史 |
編(明治5年~9年 昆布取獲高調)参照。開拓使三等出仕杉浦誠殿昆布取獲高調第十 八大区一小区茅部郡尻岸内村調書一持符船(モチップ)壱艘一礒船(いそぶね)三艘一昆 布取夫四人茅部郡尻岸内村字ム井泊取獲... |
第3編 行政 第3章 昭和の行政(戦前・戦時) 第2節 戦前・戦時の尻岸内村行政 9、昭和期、戦前・戦時の尻岸内村3役 歴代の上席書記・助役 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 恵山町史 |
去る。東出快次郎(昭和6年6月1日~同7年4月26日)荒木惣右ヱ門の後任として迎えられ た東出快次郎は茅部郡臼尻村の出身、明治41年地元の臼尻村役場の書記として6年間勤め 大正3年退職、上京して早稲田大学専門... |
[目次] |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 南茅部町史 下 |
題字小林露竹発刊のことば南茅部町長飯田満南茅部町史に寄せて南茅部町議会議長佐藤政 五郎第七編産業第一章農業・牧畜…………………………... |