通説編第1巻 第3編 古代・中世・近世 第5章 箱館開港 第1節 箱館開港の経緯 1 各国との開港条約の締結 ロシア使節との応接 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 函館市史 通説編1 |
て開国を要求していたロシア使節プチャーチンは、クリミヤ戦争の勃発を聞き、英仏艦隊 を避けて一旦帰国し、ニコライエフスクに越冬してこの方面の防備に当たっていたが、ア メリカと日本との条約締結を知り、安政元年8月、英仏艦隊が... |
通説編第1巻 第1編 風土と自然 第1章 地域概観 第1節 位置・範囲 地理的位置 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 函館市史 通説編1 |
北海道の最南端の都市として津軽海峡をへだてて本州青森県と向かい合っている。同一経 度にはソビエト連邦のニコライエフスク、わが国の青森、白石、オーストラリアのノーマ ントなどの諸都市があり、また同一緯度にはローマ、シカゴ、... |
通説編第1巻 第3編 古代・中世・近世 第5章 箱館開港 第6節 開港と流通構造の変化 2 貿易商人の成長と沖ノ口の対応 貿易船の海外派遣 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 函館市史 通説編1 |
型帆船亀田丸を操って露領に赴かせることになった。そして4月21日箱館港を抜錨し、デ カストリー湾を経てニコライエフスクに至り、貨物を交易し、地理・風俗・経緯度・浅州 暗礁などことごとく調査して、8月9日箱館港に帰った。な... |
通説編第1巻 第3編 古代・中世・近世 第5章 箱館開港 第8節 交通 奉行所の備船 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 函館市史 通説編1 |
を健順丸と名付けた。以上の諸船をもって奉行の乗用、航海術の練習あるいは産物の輸送 等に当てた。亀田丸がニコライエフスクに航し、健順丸が上海に航海したことは、すでに 外国貿易の節において述べた通りである。 |
通説編第1巻 第3編 古代・中世・近世 第5章 箱館開港 第13節 教育・学芸・衛生 1 教育 諸術調所 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 函館市史 通説編1 |
部の宮古に越冬し、ここで熔鉱炉を見学、翌万延元年箱館に帰った。翌文久元年には、亀 田丸に乗ってロシア領ニコライエフスクに至り、貨物を交易し、黒竜江地方を実測すると ともに、天文、地理、測量術や西洋発明の諸器物の製造法など... |
通説編第1巻 第3編 古代・中世・近世 第5章 箱館開港 第13節 教育・学芸・衛生 3 衛生 種痘の普及 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 函館市史 通説編1 |
里箱館に落着き、万延元年箱館医学所頭取に挙げられ、文久元年には武田斐三郎の指揮す る亀田丸に乗って露領ニコライエフスクに至り、同地長官の病を治した人でもある。 |
第2巻 第4編 箱館から近代都市函館へ 第6章 内外貿易港としての成長と展開 第3節 外国貿易の展開 1 明治前期の外国貿易の概観 輸入貿易の特徴 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 函館市史 通説編2 |
期に入るとロシア産の輸入が顕著になり本格化していく。また塩魚は金額こそ小額である がウラジオストックやニコライエフスクなどから輸入された塩鮭であり11年以降毎年輸入 されており、ちなみに12年の輸入は長崎の商人の手によっ... |
第2巻 第4編 箱館から近代都市函館へ 第7章 近代海運の発達と北方の拠点港 第1節 明治初期の海運事情 2 開拓使の海運政策 船舶購入と航路の開拓 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 函館市史 通説編2 |
術調所に入門して武田の門下生となり航海術を学び、文久元年には箱館奉行所の亀田丸に 武田とともに乗船してニコライエフスク行きを体験している。明治5年に開拓使の御用掛 となりまず月俸100両で樺戸丸の船長、同年4月汽船弘明丸... |
第4編 産業 第3章 鉱業 ◇第3章 鉱業 資料(左横) <鉱業資料> ③幕末蝦夷地の洋式製鉄(金属・1968年9月1日号) 技術のふるさと:古武井の高炉 |
函館市/函館市地域史料アーカイブ 恵山町史 |
古で越冬、その機会に釜石の洋式高炉を見学して帰っている。文久元年(1861)4月には 、亀田丸で、露領ニコライエフスクから黒竜江をさかのぼって測量をやり、天文、地理を 観察し、船内で諸器物の製造も実施している。招聘外人技... |