第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 二 復領下のイシカリ場所経営 鮭漁の発展と変わる漁法 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
(一八三八)より七カ年、さらに弘化二年(一八四五)の更新時にも同じ運上金額で請負って いる。ところで、鮭の漁獲高も復領直後は不漁のために減少したが、文政年間末には持ち 直したらしく、それでも天明五年(一七八五)の一... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 動員されるアイヌ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
政年間(一八一八~二九)末までには回復していたらしい。この時期におけるイシカリ場所 での大きな変化は、鮭の漁獲高増大をねらって投入された出稼和人労働力と、漁業の大規 模化が進んだことである。このため、従来ほとんど全... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 二 漁業経営の多様化 漁獲高 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
次に、イシカリ改革後の漁業経営の様相をうかがうことにする。まず、鮭の漁獲高(荷物 分)であるが、史料により差が大きく実数の把握はむずかしい。図2を一つの目安としての せておく。こ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 二 漁業経営の多様化 漁法の工夫 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ため掲載しておりません。図-3八坂網(日本水産捕採誌より)こうした漁法の改良により、 改革後、イシカリ鮭の漁獲高は逐年増加していった。 |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 二 漁業経営の多様化 役鮭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、翌慶応元年三二八九石と、改革時に予定した三〇〇〇石内外に一定しているのが注目さ れる。表-7安政6年鮭の漁獲高・役高漁獲・役網主漁獲高役高量(束)比(%)量(束)比(%)阿 部屋山田家勝右衛門五三郎孫兵衛半兵衛三... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
・6年)『村山家資料』、『五十嵐勝右衛門文書』(新札幌市史第6巻)より作成(786頁)表-7 安政6年鮭の漁獲高・役高村山家資料『石狩秋味鮭惣引高幷歩訳共調子扣』より(791頁)表- 8ユウフツ場所からの出稼(文久... |