第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第三節 勤労者の増大と組織問題 一 労働事情と勤労者意識の変化 女性労働者の増加と勤労者の多様化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
昭和二十五年(一九五〇)当時、二四・五パーセントに過ぎなかった札幌市の雇用労働者に 占める女性の割合も、高度成長期に入り官公営事業所・公務を除く第三次産業や一部製造 業で漸増し... |
第十編 現代の札幌 第四章 岐路に立つモノづくり 第四節 発展する建設業 二 建設業界の課題 季節労働者問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
部職業対策課)『季節労働者の推移と現況』各年度1就業者数は昭55、昭60、平2、平7国勢 調査。図5は雇用保険受給者の推移を示している。雇用保険には一般雇用保険と短期雇用 特例とがあり、季節労働者は短期雇用... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第一節 殖産政策とお雇い外国人 二 開拓使のお雇い外国人 お雇い外国人の雇用 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開拓使の外国人雇用には、その雇用・職務上の性格によって四つのグループに分けられる 。それは第一に、外国人雇用の初期にケ... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第四節 女性の問題と自覚的運動 二 女性の人権問題 芸妓・酌婦・雇女等 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
札幌の花柳界で働く芸妓、酌婦、雇女と呼ばれる女性たちが数多く存在した。大正十一年 から昭和十二年までの芸妓数等は、表16に示したとおり... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第三節 勤労者の増大と組織問題 二 労働者の組織問題 労働組合組織率の推移と組織化対策 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
圏一極集中現象は、労働組合の組織状況にも大きな変化をもたらした。道内各地域の過疎 化と対照的に、人口、雇用者数ともに増加を続けた札幌市の労働組合員数の全道に占める 割合は、四十五年の二四パーセントから六十年... |
第九編 大都市への成長 第七章 高度成長期の市民生活と社会運動の展開 第二節 労働運動の高揚と組織の拡大 三 民間中小組合の増加と組織問題 就業人口の増大と組合組織率 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
一〇万人を占めた炭労が、四十一年に四万人を割り込み四十五年には二万人台に激減した 。一方、多様な形態の雇用拡大が組織化を上回る速度で進み、ILO87号条約批准に伴う国 内法改正で公務員の管理職脱退なども重な... |
第十編 現代の札幌 第六章 社会状況の変化と新たな運動の展開 第五節 女性労働の変化と法的対応 一 職場の変化と均等法 男女雇用機会均等法成立まで |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
日本の女性雇用労働者数が一〇〇〇万人を超えたのは昭和四十二年、そのうち既婚者が半 数に達したのは四十五年である。「... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 二 復領下のイシカリ場所経営 諸施設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
示したものであるが、イシカリ川河口の元小家のあるところからツイシカリフト付近にか けて漁業のための蔵、雇小家等が集中していることがわかる。それとは対照的に、現在の 札幌市域を含めた「ハツシャフ」、「サツホロ... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
たり市内所得(231頁)図-3主要経済指標(234頁)図-4札幌市内の景気動向指数(239頁)図-5 雇用保険受給者数(277頁)写真-1白旗山都市環境林(札幌市写真ライブラリー提供)(334頁) 写真-2... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
孝郷・安親時代の札幌郵便局の整備官設の札幌郵便局の設置第三章殖産興業の扶植…202 第一節殖産政策とお雇い外国人…202一ケプロンの招聘黒田建議と外国人の雇用開拓顧問 の職務内容ケプロンの顧問就任ケプロンの... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第一節 殖産政策とお雇い外国人 二 開拓使のお雇い外国人 お雇い外国人の給与と雇期 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
お雇い外国人の給与は一般的に高額であった。特に特定職種の責任者に相当する者は高給 である。契約時の年俸を日... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 一 札幌の住民 日雇労働者 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
らはじめて失業統計がとられ、この時札幌市および付近を含めた地域の有業調査人口二万 八六一〇人に対し、日雇労働者三一一六人と、全有業人口の一〇・九パーセントに値した 。しかも俸給生活者、一般労働者の失業率がそ... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 一 失業者の群れと失業対策 失業者数の推移と要因 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
あった(北タイ大12・12・16)。しかし、十三年の年明けから除雪人夫や鉄道建設工事、治 水工事など日雇労働の仕事の紹介があったため、四月の職業紹介所は閑散とした状態にな ったという(北タイ大13・4・26... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第二節 社会政策の展開 一 失業者の群れと失業対策 札幌市立職業紹介所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
部、女子部(大12・3開設)、少年部(事務の独立は昭4・11より樽新)、労働紹介部(昭2・7 開設、日雇労働紹介)の六部になっていた(昭和四年札幌市立職業紹介所要覧)。ここでは 職業紹介所の一般職業紹介、「... |
第十編 現代の札幌 第七章 市民生活の諸相と保健・福祉 第七節 勤労青少年の労働環境と諸相 二 高度成長期から低成長期およびバブル期の勤労青少年 バブル経済反映期と平成不況期の就職状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
・セメントなど窯業、鉱業、港湾・倉庫のみとなった。七年(一九九五)はさらに情勢が悪 化した。正規職員の雇用が減り、代わって人材派遣会社が六年比で三割も増加し、リスト ラクチャリング(事業の再構築)をはじめ、... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第一節 殖産政策とお雇い外国人 二 開拓使のお雇い外国人 お雇い外国人の内訳 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
ての端的な方法として、官(中央政府省庁)も公(地方府県行政庁)も私(一般企業・個人)も 競って外国人を雇用した。明治期を通じてその数は数千人にのぼるものと推定されるが、 その実態は十分に把握しえない。明治元... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
57頁)写真-10南1条西3丁目の荒物店などの風景(明治5年北大図)(カラー,264頁)表-1官傭 お雇い外国人の省庁別・国籍別表(明治元年~22年)原田一典「札幌への道」『お雇い外国 人』(さっぽろ文庫1... |
第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 一 札幌の住民 人口構成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
上の地位をみると、大正九年の調査が業主・職員・労務者の三者に分類しているのに対し て、昭和五年のそれは雇主・単独・使用人と別の分け方をしており、昭和五年の雇主と単 独を合したものが大正九年の業主に相当し、大... |
第九編 大都市への成長 第六章 戦後の市民生活と社会運動の展開 第二節 戦後の社会問題 二 進駐軍と市民生活 基地建設とタコ部屋解体 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
し、日本の警察と協力して摘発したものであったという(高橋昭夫証言北海道戦後史─田 中道政とその時代)。雇用主は鉄道工業配下の土工部屋新野組で、部屋頭や幹部五人が逮 捕された。周旋屋の「一日十五円の労賃、一日... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 雇の実態と代償 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
雇には、大きく分けて春・夏・秋の漁場労働と、一年中運上屋に雇われる雑用、それに運 上屋・番屋間の用状・通... |