年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
306維新史料綱要 307北海道史附録管轄略譜・年表・統計表 308開拓使 事業報告第1編 309開拓使事業報告第2編 310開拓使事業報告第3編&ensp... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
提供)(106頁)写真-16咸臨丸(長崎オランダ村提供)(110頁)写真-17松本十郎が手稲村入植 の開拓使貫属に与えた書画(手稲記念館)(114頁)表-1豊平開墾決算(案)「巳十一月諸受払 附込豊平金穀掛」(... |
[[口絵・第四回配本にあたって・例言・総目次]] 新札幌市史 第二巻 通史二/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
口絵第四回配本にあたって例言第五編札幌本府の形成第一章札幌本府の建設…3第一節開 拓使の設置と北地問題…3一維新政権と開拓使維新政権の成立新政権による蝦夷地の審議 箱館裁判所の設置箱館府と... |
第五編 札幌本府の形成 第八章 札幌県と札幌 第一節 札幌県の行政 二 北海道事業管理局の設置と札幌県の施政 旧開拓使事務・事業の移管 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
県令に前開拓少書記官・湯地定基が任命された。開拓長官の西郷はその兼職を解かれたが 、同日また兼職として開拓使残務取扱御用掛に任命されている。その開拓使残務取扱所を 東京府日本橋区箱崎町一丁目旧開拓使用地内に二月... |
総 説 2統計の作成過程 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
開拓使の「農事通信仮規則」1876年(明9)以来,地方の物産統計を主管していた内務省勧 農局は,1877年1... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 二 開拓使の諸整備 黒田開拓次官の就任と開拓使 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
三年二月十三日に樺太開拓使が設置されたことは先にふれた。しかしこれによって混乱す る北地問題が、解決の方向へ歩みを進めたというわ... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第一節 開拓使行政と札幌 二 開拓使の機構 開拓使初期の機構 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
設置当初開拓使庁は、東京における民部省あるいは太政官に置かれていたことは先に触れ た。二年九月二十五日函館に到着した... |
Ⅰ土地・気象・人口 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
住することをいう。71年当初,寄留は旅行者と同様にやがて本籍地に復帰することが前提 とされていたため,開拓使管内達第29号8則(71年8月日付無し)に基づく町触においても「 寄留」に「カリスマイ」とルビを付し,... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第四節 公娼制度の確立と人身売買 二 「官設」東京楼と「芸娼妓解放令」 「芸娼妓解放令」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
東京楼の開業は、札幌本府建設中の開拓使にとって商業活動上あるいは札幌に人を足止め させる大きな力になると期待された。ところが、開業一カ月もた... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 札幌製糸場の開業と工女呼戻し |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開拓使では、以上のように七年三月官営富岡製糸場へ工女六人を、七年十一月私立水沼製 糸所へ工女二五人を技術伝習... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第四節 公娼制度の確立と人身売買 二 「官設」東京楼と「芸娼妓解放令」 「官設」東京楼 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
野遊廓内の旅籠屋を「遊女屋」と称することを宣言した時点で、開拓判官岩村通俊は、「 西洋作之一大妓楼を」開拓使の定額金のうちより建設することを提案した。これが、「御 用女郎屋」と称される「官設」東京楼建設のそもそ... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第五節 医療と災害への対応 一 衛生状況と医療施設 医療施設の設立と施療 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
設に従事する者や農村部移住民に対して施療したことをもって設立の端緒とする。この場 合の大学二等医とは、開拓使がその設置と同時に、大学校(二年十二月大学東校となる)と 相談して医員官等を定め、大学校の中助教馬島春... |
Ⅰ土地・気象・人口 総説 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻1 統計編 |
れている。これらの日記から天候に関する記述を抜き出したものは,「札幌の歴史」(第3 7号)に掲載した。開拓使の簿書(開拓使公文録道文5728)の中に,1871年(明4)12月26日か ら翌年1月12日までの天候... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第一節 開拓使の設置と北地問題 四 開拓使と兵部省 兵部省北海道支配の廃止 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の大橋慎が石狩に出張を命ぜられ、銭箱にも用談のため来て島と会した。島の松浦宛書簡 によると、その結果「開拓使兵部省共少モ隔意無之、開拓ノ御趣意同心協力可致ノ巨眼ニ 付、至極同意ニ存候」と、兵部・開拓両者間の確執... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第一節 開拓使行政と札幌 三 札幌本庁の機構 東京出張所と札幌本庁 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開拓使東京出張所は三年閏十月に設置されて以来存続していたが、この出張所は本来、主 として開拓使と中央政府ある... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第三節 開拓のなかの女性 二 製糸伝習工女と札幌製糸場の開場 私立水沼製糸所製糸女生徒 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
七年三月に官営富岡製糸場に六人の伝習工女を派遣したのちも開拓使は、「屯田殖産授産 救育のため」にさらに製糸生徒夫婦にて男女五〇人、養蚕生徒夫婦にて男女三〇人の計八 〇... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第二節 島判官の札幌本府建設 四 昇平丸の沈没と米不足 昇平丸の運航 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
松井逝水・源光寺・長巌寺・山岡新助等である。荷物三九個、函館銭函行きの米一三〇二 俵を積み込んでいた(開拓使公文録道文五七〇二)。別な史料には「米千五百俵」とあり、 内訳は一〇〇〇俵は函館、五〇〇俵は銭函とある... |
第五編 札幌本府の形成 第一章 札幌本府の建設 第三節 開拓使の体制整備と札幌本府建設 二 開拓使の諸整備 開拓使・民部省の合併論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
の支配を命じていたが、開拓ならびにロシアへの対応の拠点となるべき函館・石狩・根室 ・宗谷それに樺太は、開拓使の直轄支配地として迅速な開拓を迫られていた。しかし二年 十二月に決定をみた金二〇万両・米一万石という三... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第一節 開拓使行政と札幌 二 開拓使の機構 開拓使の管轄地域 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
開拓使は北海道・樺太の全域を総轄するものであったが、当初その全域を直接管轄したわ けではなかった。二年八月十... |
第五編 札幌本府の形成 第二章 開拓使本庁と札幌 第一節 開拓使行政と札幌 二 開拓使の機構 開拓使本支庁体制 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
四年八月には北海道分領支配ならびに樺太開拓使が廃止され、開拓使の管轄範囲は一挙に 増大した。そのため従来の開拓使機構では行政施行上大きな障害をもた... |