第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 四 演劇 (二) プロデュース公演、始動 そのほかの動き |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
劇団さっぽろを六十一年に退団してフリーになった演出家・鈴木喜三夫は、演劇制作体・ 鈴木喜三夫+芝居の仲間を結成、『ラヴ』『早春スケッチブック』などを上演し個人とし ての... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第四節 演劇 二 戦後演劇の諸相 職場演劇 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
方が、少なくとも札幌においては妥当であるように思う(「北海道演劇史稿」巻末の座談 会Ⅱで、佐々木逸郎と鈴木喜三夫がこの点について論じている)。札幌市役所演劇部に一 〇年間在席し、三十三年「劇団にれ」を創設した関口英... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第四節 演劇 二 戦後演劇の諸相 高校演劇 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
、当時一流の演劇人による審査の結果、代表一六校のなかから札幌北高の『ヌタックカム シュペ』(五條彰作/鈴木喜三夫演出)が総合賞、高教組杯に選ばれた。高教組文化部主催 でスタートした大会は、二十九年の第四回(帯広)か... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第四節 演劇 二 戦後演劇の諸相 三十年代の一般地域劇団 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
オット-と呼ばれる日本人』『ワ-ニャ伯父』『夕鶴』『赤毛のアン』劇団さっぽろ三十 四年四月創立代表者-鈴木喜三夫、林中直樹。高校演劇(第一回高校演劇コンク-ルの項 参照)から玉川大学へすすんだ鈴木が、児童劇団こりす... |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
育委員会『北海道演劇史稿』(昭48)、関口英一「昭和20年代の札幌の演劇」(札幌の歴史3 1号平8)、鈴木喜三夫「北海道演劇年表」、岡野他家夫『日本出版文化史』(昭37)、藤島 隆・菅原英一編著『北のアンティクアリ... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 一 文学 評論大国・北海道を支えて |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
文学評論』(旭川・三十三~四十九年)の終刊後、研究評論誌の登場が渇望されていたが、 平成五年に谷暎子、鈴木喜三夫、柴村紀代らが北海道子どもの文化研究同人誌『ヘカッチ 』を創刊し、十五年までに八号が出ている。 |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 四 演劇 (三) 劇場と芝居づくり 民間の劇場 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
的には失敗して撤退してしまうが、平成五年にオーナーが変わりルネッサンス・マリア・ テアトロと改称され、鈴木喜三夫+芝居の仲間、オーパーツ、P・プロジェクト、芝居の べんと箱などの劇空間として大きく評価され始める。五... |
第十編 現代の札幌 第九章 芸術・文化の拡がり 第一節 芸術文化 四 演劇 (四) 民間と行政との協働 注目の演劇動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
海道文化奨励賞を昭和五十七年に受賞した劇作家・本山節彌が、平成十二年に道文化賞を 受けている。演出家・鈴木喜三夫も六年に文化奨励賞を受け、翌年、戦後五〇年を問う「 アンネ・フランク三部作」を連続公演した。ほかに詩劇... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 編集後記 奥付]] 編集後記 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
園大学教授)、桑原真人(札幌大学教授)、白戸仁康(北海道史研究者)、鈴江英一(北海道教 育大学教授)、鈴木喜三夫(演出家)、田中綾(歌人・短歌評論家)、林恒子(女性史研究者) 、前川公美夫(北海道新聞社文化部長)、... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
念誌1840北海道農業技術研究50年1841北海道庁警察報昭和5年5月30日1842北海道演劇年表 (鈴木喜三夫)1843沿革史自大正2年度至昭和15年度(円山小学校,文資蔵)1844札幌市下水 道事業概要昭和6年... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
轄)50年史3832北海道演劇史稿(北海道演劇史編集委員会編)3833北海道演劇1945-2000(鈴 木喜三夫)3834北海道演劇名鑑((財)道銀文化財団)3835北海道音楽史(前川公美夫)3836北 海道開拓記... |
[あとがき] 『新札幌市史』編集の経過 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
園大学教授),桑原真人(札幌大学教授),白戸仁康(北海道史研究者),鈴江英一(北海道教 育大学教授),鈴木喜三夫(演出家),田中綾(歌人・短歌評論家),林恒子(女性史研究者) ,前川公美夫(北海道新聞社文化部長),... |
[あとがき] 全巻執筆者一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
山田定市第六節大沼義彦第九章第一節第一項田中綾第一節第二項前川公美夫第一節第三項 奥岡茂雄第一節第四項鈴木喜三夫第一節第五項中村英重第二節第一〜二項中村英重第二節 第三項田中綾第三節中村英重第一〇章第一節中村英重,... |