第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第四節 イシカリの交通 二 運送と通信 運上屋 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
場所請負制下で場所経営のセンターとなるのが運上屋(所)で、漁場の諸務一般をはじめと して、宿泊・運送・通信などすべての業務がここでなされていた。イシカ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 雇の実態と代償 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
雇には、大きく分けて春・夏・秋の漁場労働と、一年中運上屋に雇われる雑用、それに運 上屋・番屋間の用状・通行継立等があった。このうち多くのアイヌをイシカリ川下流... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第一節 安政元年の調査 二 堀、村垣の調査団 依田次郎助 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
日、フルビラ発。○は休泊所、□は岩石崎、△は川沢、○は漁家夷家村)一リ十八丁、海 陸共同シ休ヲタルナイ運上屋城下大松前町〓岡田屋半兵衛支配人久五郎右は御立寄、供舟 一統乗替ニ相成申候。場所も随分宜敷処ニして、大... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 二 復領下のイシカリ場所経営 諸施設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
カリ場所には、どのような施設があったのだろうか。松浦武四郎の『再航蝦夷日誌』から みてみよう。①勤番所運上屋の前方にある。玄関付きで長屋がずいぶん大きい。アイヌ二 人付添。②運上屋南向。はなはだ大きい。前に柵を... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第二節 幕府の蝦夷地調査とシコツ越 二 西蝦夷地直轄前後 井上貫流一行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
して右の方には小川あり。その流の末に遠くヲタルナイの山見ゆる。夫より程なく津石狩 に漕付たり。此所にも運上屋ありしか御奉行始諸家の通行道に付拾弐三軒(間)川上エヘツ ブトといふ所へ引移候よしにて夷屋斗なり。此所... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 二 松浦武四郎の探検とイシカリ場所 松浦武四郎のイシカリ川筋探検 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
四郎イシカリ川筋探検観察概要(8月19~20日)地名観察概要石カリオタルナイより8里28丁 。船懸り、運上屋前大船小船入津して艫着にて荷役。川底枯木埋木多く引網に迷惑。網漁 場では枯木を引上る。トクヒライシカリ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第一節 幕府の蝦夷地政策 一 北辺の危機 御救交易 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
写生した『蝦夷地見取絵図』(同前)も残している。それによれば、一行がイシカリに到着 したのは三月晦日、運上屋に止宿して、四月四日まで滞在したらしい。イシカリ川口には 、十三場所の運上屋が軒をつらねて並んでおり、... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 一 復領後の蝦夷地政策 アイヌ支配の構造 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
った。①法度の趣を守り、上を重んじ、親に孝、夫婦兄弟等仲良くすること。②難船や異 国船等を見かけ次第、運上屋へ知らせること。③軽物が近年不足なので、出精するよう一 般のアイヌへ心がけるよう伝達すること。④病気手... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 三 松浦武四郎のサッポロ調査 弘化三年の調査 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
人が配属され、足軽六人のうち二人はイシカリとオタスツに詰めて越年、他は秋味漁終了 後に帰藩するという。運上屋も大変大きな建物で、附属して魚見台、蔵(二〇余戸)、塩切 長屋(大小八、九戸)、弁天社、それに夷人小屋... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第四節 イシカリの交通 二 運送と通信 運送と通信 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
運上屋・本陣の役割のうち、運送と通信についてみておこう。運上屋・本陣が担当した運 送・通信は、隣接の各場所・... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
清太郎の談話温泉の注目三定山の温泉開発定山の経歴定山の温泉開発第四節イシカリの交 通…837一交通路と運上屋・本陣交通路の大系その他の系路二運送と通信運送と通信人足 役運上屋本陣本陣経営の転変第六章アイヌ社会と... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第二節 西蝦夷地の直轄とイシカリ 一 文化三年の西蝦夷地調査 調査の概要 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
いる。石狩[海路六七町引込候間、勤番所有之、松前若狭守家来上役壱人下役両人相詰候 。石狩川附之諸役所、運上屋、蝦夷家モ有之候。ヲタルナイ川端より陸路凡三里余、大体 丑寅に向ひ罷越申候。]石狩川幅六十間余、川上船... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第二節 西蝦夷地の直轄とイシカリ 一 文化三年の西蝦夷地調査 東寗元稹のみたイシカリ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
をたどっているので記述も似ているが、公式記録にはない興味ある次の記述がみられる。 イシカリ[夷百軒余、運上屋十一軒]蝦夷地秋味大猟の所、三、四十年以前には、十二はひ 程有しが、近来不猟と成、五、六はひ許(有)之... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第二節 西蝦夷地の直轄とイシカリ 二 西蝦夷地の直轄と警備 カラフト・千島襲撃事件 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ヴォストフは、カラフト東海岸オフイトマリに到来、アイヌの子供一人を連行した。さら に、クシュンコタンの運上屋を襲い、食糧等を略奪、運上屋、倉庫、弁天社を焼き、アイ ヌの子供のみ釈放して退去した。この襲撃の第一報... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第二節 イザリ・ムイザリ漁業権紛争 三 アイヌの訴願から収拾へ 第一回訴願 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
にかつて、シレマウカのムイザリのウライからは、年によって異なるが干鮭一四〇〇~一 五〇〇束がイシカリの運上屋に収納されたこともあった。表-4イザリ・ムイザリ漁業権紛 争顚末年代イシカリ側ユウフツ側幕府シレマウカ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第一節 イシカリ川水系と東西連絡路の歴史 二 一八世紀・一九世紀はじめ 飛驒屋伐木図 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
所」から、イシカリ川河口まで運送するルート等を詳細に記入している。さらに、イシカ リ川河口には、「山方運上屋」があって、それぞれの「伐出場所」とをつなぐ通路を川沿 いに、あるいは川を横切って朱線で示している。こ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第二節 幕府の蝦夷地調査とシコツ越 一 東蝦夷地直轄前後 磯谷則吉 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
待て船を下す。左右林木のみにて他に詠〆なし。川に添て夷家ありて凡廿五里にして石狩 に着ぬ。此所は松前の運上屋其外松前の商人共の仮小屋等あまたありて秋あし時分には所 々より輻湊して賑ひをたに勝れたり。川巾七八十間... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 動員されるアイヌ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の労働力を必要とし、アイヌの老若男女の別なく請負人の需要にこたえることを強要した 。このため、イシカリ運上屋から遠く離れたイシカリ川上流から、あるいは漁事の乏しい 他場所(たとえばユウフツ、アブタ、ウス)からも... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 イシカリ役所の創設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
六間半、坪数一〇四坪という宏壮なものであった。当時の勤番所は、現在の石狩町弁天町 に所在し、村山家の旧運上屋に隣接していた。この勤番所を新たに役所(御用所)として、 対岸の八幡町に移設し、役宅などを新築する伺い... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第一節 安政元年の調査 二 堀、村垣の調査団 平山謙二郎と一瀬紀一郎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
をもとに、平山、一瀬等がイシカリで注目した光景をうかがうことにする。写真1イシカ リ河野によると「石狩運上屋ノ景ニテ、河岸ニ魚見台アリ。川ハ石狩川ナリ。当時、東蝦 夷地各場所ニテハ会所ト称シ、西蝦夷地各場所ニテ... |