第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 二 復領下のイシカリ場所経営 その他の産物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
イトウがとれ、これは毒魚で大なるは八、九尺にもなり、このイシカリ川のみに多くいる とある。また、椎茸、軽物三品(狐、獺(かわうそ)、鼬(いたち))もとれ、狐は七〇〇~八 〇〇枚、獺は二〇〇枚ばかり、鼬は一〇〇... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 ハッサム番所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
あてられたと思われる。材木はハッサム・イシカリ川を流送しておこなわれていた。第二 に、熊・狼・鷲皮等の軽物交易物の収集であった。軽物類は本来、アイヌとの交易でなさ れていた。しかし、ハッサム近在にはアイヌも少... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第一節 イシカリのアイヌ問題 三 イシカリ改革とアイヌ問題 改役所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
雇用、さらに交易などすべてにわたり、阿部屋の管轄から改役所へ移行された。改役所は 漁場の経営、漁獲物・軽物の流通、及びイシカリ役所入用品の仕入をおこなう、イシカリ 役所管轄下の機関であったが、上記の職掌上、ア... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第四節 改革の影響 一 直捌の経済効果 収納金 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
五〇〇〇両ほどの経費を引くと一〇九〇両が収納金になったわけで、平年よりかなり少な い。もっともこのほか軽物等の収入が二、三割加わる。前述の『書付』が文久二年(一八 六二)のものだから、平均すると年二五〇〇両前... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
28頁)表-4安政2年イシカリ秋味漁場アイヌ榀網(自分網)引場・網数同上(528頁)表-5文政5 年改軽物定式値段村山家資料『文政五午年御軽物類直段定帳』(新札幌市史第六巻)より作 成(530頁)表-6安政2... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 一 享保・元文期 [[享保・元文期]] 十三場所と夏商 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
夏商とは、アイヌが狩猟・漁撈で得た産物、すなわち干鮭や熊の毛皮、熊の胆、鷹の羽な ど、いわゆる軽物類との交易である。イシカリの場合、場所内をいくつかに区切ってその 場所内に居住するアイヌとの交易権を藩... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 一 復領後の蝦夷地政策 アイヌ支配の構造 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
上を重んじ、親に孝、夫婦兄弟等仲良くすること。②難船や異国船等を見かけ次第、運上 屋へ知らせること。③軽物が近年不足なので、出精するよう一般のアイヌへ心がけるよう 伝達すること。④病気手当のため医師を派遣する... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 二 復領下のイシカリ場所経営 諸施設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
飯料を取るよう監督する仕事と冬期間、飯料の足らないアイヌのために越年飯料を番屋に 備えておく仕事)と「軽物出増世話方」を名目に一人ずつ詰めていたようである。イシカ リ川上流の「上川チユクベツフト」にも同様の番... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 雇の実態と代償 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
るアシリベツ、コトニ、オソウシ辺には、秋味漁が終了した時点で番人がそれぞれの番屋 へ「飯料取締方」と「軽物出増世話方」の名目で出張し、年内に春鯡漁のためにアイヌを 何人かずつ運上屋へ引き連れている。こうして、... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 三 アイヌ稼動の実態と人口の減少 人口の減少 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
まず和人網引場に雇われ、その後自分持網場で漁をし、秋末になってやっと各自の故郷に 帰りつき、飯料とりと軽物出産に精を出し、さらに年内中には春鯡漁の雇に河口に下らね ばならなかった。イシカリ川上流・中流域以外か... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 二 松浦武四郎の探検とイシカリ場所 松浦武四郎のイシカリ川筋探検 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
トツイシカリより1里5丁程。右岸大枝川。本流上カバタ・下カバタ・ナイヲロ番屋あり。 イシカリ番人川筋へ軽物取りに上る。サヌイベツ左岸枝川。漁猟多し。両岸柳、桑、雑木多 し。ユウバリツイシカリより5里半。枝川あ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 番所の設置 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
月まで駐在することになっている。アイヌの人別帳は、以上の四番所ごとに編制されるよ うになった。これらは軽物交易をおこなった番屋でもあった。安政五年八月には、秋の鮭 漁にそなえ表1のような場所割がなされている(... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 移住の自由 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ヌを勝手に労役に使えなくなり(本陣で毎月交代の八人のみ許可)、出稼人からの二八役、 三七役の取り立て、軽物売買も不可能となった。四月十三日、阿部屋のほか五人へ、表1 のように箱館奉行所で申渡しがあった。これを... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 三 流通機能の整備 イシカリ御用達と問屋の出店 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
だてを講じた。一つはイシカリ直捌用達の任命である。その主務は、直捌にともなう直営 引場の鮭と役納鮭及び軽物類の移出販売で、イシカリ役所が必要とする物資の納品も担当 した。安政五年八月、福山の万屋(宮川)増蔵が... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 一 直捌漁業への転換 場所請負漁業の終末 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
1,81515.21,31723.11,93130.11,76825.41,97536.5鯡、干鮭、軽物秋味鮭代5,84668.68,78 673.82,92451.23,08848.23,76053.92... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第二節 新道と通行屋・小休所 四 志村鉄一と吉田茂八 吉田茂八 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
に鉄一と並び居住したともいい、伝聞は異なっている。また茂八は猟師を業としたという が、ハッサム番所では軽物交易の皮革類を収集しており、そのために丑太郎によりとりた てられ、さらに豊平河畔にむれて来るエゾ鹿の狩... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第二節 人別帳にみるアイヌ問題 一 人別帳の作成 慶応元年の人別帳 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
轄内のアイヌの全総数を記したもので、しかも改会所で作成されたものであった。改会所 がアイヌ漁場の収納、軽物交易などを含めてアイヌ関係の全般を担当していたことがわか る。この図版・写真等は、著作権の保護期間中で... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第二節 アイヌの人びと 一 札幌本府とアイヌ 本府建設とアイヌ労働 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
への移転命令を出したことから混乱が生じている。それは兵部省が従来通りの産物(熊膽 、熊皮、狐皮、獺皮等軽物)確保を狙ったために起きたもので、同年十二月になっても札 幌郡発寒村・琴似村のアイヌは帰村できなかった... |
一 村山家資料 〔村山家資料〕 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第6巻 史料編1 |
社蔵々員数幷間数書幷ユウフツ出稼所居小家員数間数書安政二年乙卯四月鰥寡孤独者取扱病 夷取扱文政五午年御軽物類直段定帳安政二年乙卯四月蝦夷人日々介抱方手宛給代書御用状 左右ニ継立賃米書安政二年乙卯四月夷人より買... |