第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第一節 老中家臣の調査 一 調査のいきさつ 目的としくみ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
島県 福山市)(一次)石川和介寺地強平山本橘次郎安政三年六月八日~十月一九日――観国 録(石川他二名)蝦夷紀行(寺地)蝦夷紀行(石川?)従者?(一名は条左衛門か)…蝦夷地詩稿 か(二次)石川和介吉沢五郎右衛門山本... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第一節 安政元年の調査 二 堀、村垣の調査団 蝦夷紀行等 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
村垣グループに加わった人の記録の中、次の五つを対照してイシカリの様子をうかがうこ とができる。一『蝦夷紀行全』と表紙にあり、本文書きはじめに「従東都奥州通三馬屋迄 、従松前蝦夷地唐太嶋中韃靼境迄、箱館迄御休泊... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第一節 老中家臣の調査 二 老中阿部正弘家臣の調査 蝦夷地用向勉勤 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
って西洋の学術文化を講じ、藩黌誠之館ができると、その中に洋学所を設け教授となる。 第一次調査の結果を『蝦夷紀行』にあらわし開拓説を藩主に呈した。今次の調査は、六月 八日松前藩の福山着より始まり、十三日箱館到着、一... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
団の構成調査の目的と行程イシカリ通過の第一報嶋田熊次郎依田次郎助鈴木尚太郎と山県 璣蝦夷地紀行村垣範正蝦夷紀行等平山謙二郎と一瀬紀一郎準備された手引書検分の成果と 影響第二節『蝦夷志料』の編纂とその調査…650一... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第一節 安政元年の調査 二 堀、村垣の調査団 嶋田熊次郎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
東西蝦夷地日記』を書いたが、残念ながらイシカリの部分の所在がわからない。もう一人 嶋田熊次郎がいる。『蝦夷紀行』(後出)は彼を堀の「御給人」とし、依田治郎助『道中諸 用記』は、「御用人格御給人」と書いているから、... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第一節 安政元年の調査 二 堀、村垣の調査団 平山謙二郎と一瀬紀一郎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
番や、茅ぐら、板ぐら、弁天」があると書いているが、魚見台についてはふれていない。 安政四年鳥居存九郎『蝦夷紀行』では、ここにもあったとする。写真の中央に帆掛船が三 艘浮かんでいるが、そのあたりがモーライ浜の近くに... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第一節 安政元年の調査 二 堀、村垣の調査団 準備された手引書 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
『蝦夷紀行』等のように類似の調査報告ができるのは、巡回出発にあたり事前に準備され た資料が配布されていたためと考... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第一節 老中家臣の調査 二 老中阿部正弘家臣の調査 蝦中の要喉 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の若さだった。一行は各々記録を残したらしく、吉沢は慶応二年火災でそれを焼失したの を遺憾に思い、『遠斎蝦夷紀行』を明治五年書いたという。メンバーが分担して調べた結 果を石川がまとめたものが『観国録』で、第一次のそ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第一節 老中家臣の調査 三 老中堀田正睦家臣の調査 夷境の一都会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
残された記録に窪田の手になる『協和私役』がある。一名蝦夷地見置書上(北大図)、後方 羊蹄日誌(道図)、蝦夷紀行(成田山仏教図書館)ともいい、表面的な紀行文にとどまらず、 現実を深く洞察し今後の対応を論じた名著であ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第一節 老中家臣の調査 六 老中内藤信親家臣の調査 北溟の旅 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
手になる「復命書、日記、地図等ありしが、維新戦乱の際之を失ひたり」(北海道史人名 字彙)といわれる。『蝦夷紀行』(一名北溟紀行)はこの日記の一部なのだろうか。おそら く鳥居の著作と思われる。それによると、一行は安... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第一節 老中家臣の調査 六 老中内藤信親家臣の調査 蝦夷闔嶋の大川 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
この調査で鳥居はイシカリをどのように見たのだろうか。『蝦夷紀行』からその留意点を ひろうと、なによりもイシカリ川の大きさに驚いた様子がうかがえる。後にテシオ川に行 っ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第二節 人別帳にみるアイヌ問題 二 アイヌ社会の人口構成 人口の減少 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
670廻浦日記(松浦武四郎)3166320335655イシカリ場所人別帳4166――640罕有日記・蝦夷 紀行5144――543蝦夷日記(後藤蔵吉)慶応1115227212439石狩土人惣人別取調書上帳かつて 隆... |
年表編 出典一覧(明治以前) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
書「御用留」巻2(北大蔵)177紋別御用所御用留(道文蔵)178観国録(石川和介編北大蔵)179 遠斎蝦夷紀行(吉沢五郎右衛門筆記)180東徼私筆(成石修輔著・大野良子校註政界往来社刊 )181徳川禁令考49巻1... |