第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 学問教授所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
武術教師係であった小山亘(後に倉山和多利と改名)も、この前後にイシカリに来たのであ ろう。今井宣徳の『蝦夷客中日記』には、文久二年(一八六二)六月十五日に、「在住其外 諸役文武試業会あり」と、文武にわたる試業会がおこ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 二 諸産業の振興 士分の雇農民 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
。稲も可なりの出来。真桑瓜も植付あり。冬向にても菜、ねぎの類、随分出来る。イシカ リえ売出すと云う。(蝦夷客中日記) |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第二節 新道と通行屋・小休所 五 ハッサム小休所とハッサム川 ハッサム川の利用 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
六年にもアイヌの労働による「川普請」が行われた形跡がある。文久二年(一八六二)に記 された、今井宣徳『蝦夷客中日記』には、「此所(ハッサム)在住五軒あり、諸荷物運漕は 皆此川(ハッサム川)を登すと云」とあり、ハッサム... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第三節 イシカリ在住の活動と生活 一 在住の活動 農民の招募 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
を伴って本格的な入地をしたと思われる。このほかハリウスでは、文久二年に「百姓家七 八軒あり」(今井宣徳蝦夷客中日記)と記されており、ハリウス在住は葛山幸三郎一人であ るから、これは葛山の招募農民であろう。以上は農民招... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第三節 イシカリ在住の活動と生活 一 在住の活動 農業・開拓 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
もかなりの出来、真桑瓜も植付あり。冬向ニても菜ねぎの類、随分出来る。イシカリえ売 出すと云」(今井宣徳蝦夷客中日記)と記されている。さらにホシオキについて、前述のよ うに在住役宅三軒のほか人家は一軒もないとされている... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第一節 ハッサム村 一 ハッサム村の成立 イシカリ在住の入地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
とみられる。なお、ハッサム村の在住数は、文久二年(一八六二)六月には「五軒」に減少 している(今井宣徳蝦夷客中日記)。 |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
『札幌外十一ケ村検地野帳』(道文)、『地価創定請書』(道文)、今井宣徳『蝦夷客中日記 』(函図)、村山家資料『安政五年石狩改革一件』(新札幌市史第六巻)、『札幌新聞』、河 野常吉資料『石狩... |
年表編 出典一覧(明治以前) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
北海道歴検図(目加田帯刀北大蔵)215北海道古地図集成(高倉新一郎)216白主御用留(道文 蔵)217蝦夷客中日記(今泉宣徳函館市中央図書館蔵)218伊達家文書「勇武津御場所諸願諸 届書留」(道図蔵)219北巡日録(... |