[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
六節札幌市内の古人骨…337歯の発見待たれる資料の発見第三編イシカリ場所の成立第一 章松前藩成立以前の蝦夷地…343第一節渡島蝦夷…343一蝦夷の南下五~七世紀の蝦夷の動 き北越に柵戸を配す二律令国家と渡島蝦夷... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 一 水戸藩の蝦夷地開拓の展望 大内清右衛門の偵察 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
水戸藩の蝦夷地への関心は、光圀の時代の快風丸のイシカリ探検にまで遡る。その後、北 方からロシアの勢力が南下してきて、... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
仕入金高(宝暦8~明和5年)同上(401頁)表-6イシカリ十三場所・知行主・請負人・運上金 変遷表『西蝦夷地場所地名産物方程控』ほかより作成(406,407頁)表-7天明5年イシカリ 川鮭立船20艘内訳表『西蝦... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第一節 安政元年の調査 二 堀、村垣の調査団 検分の成果と影響 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
る(安政元年三月五日付、足代弘訓宛書状)。発足してからも二、三百人もの多人数が一度 に奥州路から東西北蝦夷地を往復したのだから、その運送、通信、宿泊に動員された住人 の労苦は一方ならぬものがあった。アイヌは常に... |
年表編 出典一覧(明治以前) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
;28蝦夷志(新井白石著・寺沢一ほか編『北方未公開古文書集成』1所収) 29松前西東 在郷并蝦夷地所附(北大蔵) 30蝦夷商賈聞書(『松前町史』史料編3所収) 31北 海随筆(坂倉... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第一節 幕府の蝦夷地政策 一 北辺の危機 開拓論・国防論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ので、老中田沼意次に与えた影響は少なからぬものがあった。このため幕府は、天明五年 にはじめて大がかりな蝦夷地調査を行うこととなり、幕府普請役山口鉄五郎、同佐藤玄六 郎等を蝦夷地に派遣した。天明五年三月、福山に到... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第三節 近藤重蔵イシカリ要害論 二 蝦夷地調査から要害論へ イシカリ要害論 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
イシカリ川を下った近藤重蔵は、復命書にあたる蝦夷地取調書を見る限りイシカリ付近の 奥深く調査したらしいが、詳細についてはわからない。ともかくシコツ越えし... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第一節 幕府の蝦夷地政策 一 北辺の危機 ロシアの南下 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
一八世紀以降、蝦夷地から本州方面へもたらされるところの商品流通の拡大とともに、物 と人、ことに商人の往来が盛んとなり、次第... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第二節 西蝦夷地の直轄とイシカリ 二 西蝦夷地の直轄と警備 直轄の実態 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
文化四年(一八〇七)、松前および西蝦夷地も直轄となり、これで松前、蝦夷地の全域が直 轄となった。松前藩は、新規九〇〇〇石の土地へ移封となり、同... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 二 松浦武四郎の探検とイシカリ場所 海防論とイシカリ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
年間(一七八九~一八〇〇)以降、ロシア、イギリスなど外国船の来航が頻繁となり、寛政 十一年(一七九九)蝦夷地が異国接境の地であることから東蝦夷地が直轄となったことは前 述した。幕府は、文化五年(一八〇八)のイギ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第三節 箱館奉行と松浦武四郎の調査 二 松浦武四郎と蝦夷地踏査 蝦夷地での活躍 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
早速蝦夷地の実検を試みようとしたが、蝦夷地への入地は松前藩の取締りが厳しく、その ため箱館に移り、ようやく世話に... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第八章 イシカリ御手作場の経営 第一節 イシカリ御手作場の開設 一 御手作場の設置 蝦夷地開発の方策 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
安政元年(一八五四)九月に箱館奉行の堀利熙と勘定吟味役兼松前蝦夷地御用掛の村垣範正 とが、連名で蝦夷地を上知すべき旨の上申書(松前並蝦夷地惣体見分仕候見込之趣大意申 上候... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第三節 近藤重蔵イシカリ要害論 二 蝦夷地調査から要害論へ 松前蝦夷御用取扱 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
近藤重蔵は、寛政九年に幕府に提出した蝦夷地取締についての建言が契機となり、翌年に は松前蝦夷御用取扱に任じられ、蝦夷地出張を命じられた。以来文化... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第三節 近藤重蔵イシカリ要害論 二 蝦夷地調査から要害論へ 西蝦夷地見回りへ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
三年九月に、カラフトを襲撃したロシア船は、翌四年四月にはエトロフを襲撃、ついで五 月から六月にかけて西蝦夷地リシリ島をも襲撃し、商船を拿捕したり積荷を略奪するなど 「乱暴」を働いた。このため、同年六月幕府は、前... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第十章 建府論の展開 第三節 松浦武四郎の建府論 一 松浦武四郎の山川地理実検 武四郎の蝦夷地調査の主目的 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
武四郎の蝦夷地全域にかかわる調査は六回におよぶとさきに述べたが、このうち前三回、 すなわち「初航」、「再航」、「三航... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第一節 幕府の蝦夷地政策 一 北辺の危機 御救交易 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
天明五、六年の蝦夷地調査は、ロシア人が蝦夷地の北辺に迫っている状況を明らかにし、 幕府もそれを等閑視することができなくなっ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第一節 幕府の蝦夷地政策 二 東蝦夷地の直轄 直轄と経営方針 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
寛政十一年正月十六日、幕府は、蝦夷地御用掛として、勘定奉行石川左近将監忠房、目付 羽太庄左衛門正養、使番大河内善兵衛政寿、吟味役三橋藤右衛... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第二節 西蝦夷地の直轄とイシカリ 二 西蝦夷地の直轄と警備 蝦夷地見回りとイシカリ場所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
達すると、これに対応して文化四年六月四日、目付遠山景晋、使番小菅正容、村上義雄に 、ロシア船渡来につき蝦夷地出張を命じ、また若年寄堀田摂津守正敦にも出張を命じた。 堀田正敦は、同年八月二日、ロシア船渡来につき蝦... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第一節 安政元年の調査 二 堀、村垣の調査団 蝦夷紀行等 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
をうかがうことができる。一『蝦夷紀行全』と表紙にあり、本文書きはじめに「従東都奥 州通三馬屋迄、従松前蝦夷地唐太嶋中韃靼境迄、箱館迄御休泊日記帳」と読むらしい標題 がもう一つついている。昭和六十二年、沙羅書房か... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 一 水戸藩 徳川斉昭の内願 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
老中家臣にとどまらず、多くの藩が蝦夷地に関心をそそぎ始めた。目的や方法はそれぞれ ちがっても、蝦夷地の実態を詳細につかみ、急転する状勢を的確... |