年表編 出典一覧(明治以前) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
浦図絵(一瀬紀一郎函館市中央図書館蔵)152蝦夷志料(国立公文書館蔵)153千島志料(道文 蔵)154蝦夷地御用留(道文蔵)155木村家文書「御用留」(北大蔵)156十文字好古と草創期の 札幌(谷澤尚一『札幌の歴史』... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 一 変わる漁法と生産 網漁法の導入と塩引鮭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
同前)と記している。このような、秋味漁の網の使用については、同行した近藤重蔵も、 見逃してはいない。『蝦夷地御用留』には、「此節秋味漁事最中ニて、川中川口とも数ケ 所、網数所々ニ相立、夷人千余人も相集り、川中へは廻船... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
『西蝦夷地日記』、「村鑑下組帳」『松前藩と松前』二五号、「北海道伊達家履歴」『新 北海道史』第九巻、「蝦夷地御用留」『近藤重蔵蝦夷地関係史料』二、「総蝦夷地御要害 之儀ニ付心得候趣申上候書付」『近藤正齋全集』第一、「... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第二節 第二次直轄とイシカリ 一 イシカリの詰役制度 詰役の更迭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
た。すでに須藤甚之助に対しても、堀利熙の名で、来春交代するよう十二月に申渡しもな されていたのである(蝦夷地御用留)。ただ、肝付七之丞だけは、イシカリ詰の足軽として 赴任してきた。 |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第四節 イシカリの交通 二 運送と通信 本陣経営の転変 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
い出、認められることになる。荒井金助は、八月九日にユウフツ詰の鈴木歳郎へ、以下の ように連絡している(蝦夷地御用留道図)。阿部屋伝次郎願之通本陣御免申渡候間、以来御 用状幷先触等ハ石狩町会所ヘ差出候様、其場所支配人ヘ... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
山家文書及び同「北地内状留」、「札幌郡調」(以上北大図)、河野常吉編「石狩場所請負 人村山家記録」、「蝦夷地御用留」(以上道図)、「安政七年モンベツ御用所御用留」「荒 井金助事蹟材料」、「兵部省分引継書類」(以上道文... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第一節 在住制の成立と展開 二 在住制の成立 在住制の達 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
さらに箱館奉行へはこれについて「巨細の儀は、都テ御委任被成候条、蝦夷地御開拓行届 候様可被相心得候」(蝦夷地御用留道文一〇八一)と達せられ、在住制などによる蝦夷地開 拓の実務は、箱館奉行に委任されることになった。なお... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第七章 在住制とイシカリ在住 第二節 イシカリ在住の動向 二 在住の移動 在住の移動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
館裁判所評決留、開拓使庶務局御人撰評議、白主御用所在住御雇御用留、同御書付幷御奉 書留、モンヘツ御用所蝦夷地御用留(安政4年)、村山家文書北地内状留、ヨイチ林家文書御 賄留、同御場所見廻日記、西蝦夷地高島日記―越崎宗... |