第八編 転換期の札幌 第七章 社会生活 第一節 札幌市民の生活史 二 日常の市民生活 住宅の問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
西15南13西14苗穂町381南5西15北4西7北1西19南5西16南8西13北7西15南10西13藻岩村字円 山161南5西17北15西3南5西17北3西16南4西14南6西16南14西9大通西3南8西11... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (二)藻岩村西野学田地の争議 争議の経過 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
札幌郡藻岩村(現・中央区を中心とする地域、昭13町制施行円山町と改称、16・3札幌市に 編入)の円山小学校が同郡手... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第二節 ムラの変貌と近代化Ⅱ 一 藻岩村 「円山村独立陳情書」 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
藻岩村の山鼻地区の札幌区編入後の問題となるのは、藻岩村の存立及び円山村の帰属問題 であった(北タイ明42・1... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 二 農業構造の変化 農家構成と作物構成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
6283201,9245123,118昭101136771077823231,9155433,374藻岩村大12102585563332061,116 3642,034昭487479683722261,243... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 一 諸町村の行政 混乱の藻岩村政 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
藻岩村は札幌市との合併問題、都市基盤事業の整備と村財政の悪化、古くからの村民と急 増する新住民との軋轢などの... |
第八編 転換期の札幌 第一〇章 国家神道と宗教の展開 第一節 国家神道と神社 二 市内と諸町村の諸社 稲荷神社 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
藻岩村(円山町、昭和十六年四月より札幌市)の稲荷神社は、微妙な性格の変化をみせてき た神社であった。藻岩村に... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第二節 ムラの変貌と近代化Ⅱ 一 藻岩村 藻岩村の農業と朝市 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
藻岩村の農地面積は大正十二年の場合、約一五三四町歩(このうち水田は四一町歩)であっ たが、藻岩村は札幌区への... |
第七編 近代都市札幌の形成 第一〇章 宗教活動の社会的展開 第二節 寺院と「市民仏教」の展開 一 寺院・仏教と地域社会 諸村の宗派割合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
東北移民と曹洞宗の関係は、藻岩村の宗派別割合によくあらわれている(表6)。ここでは 曹洞宗が四七・六パーセントと最も多く、浄土真宗は三... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 一 「札幌圏」の形成 円山町の札幌市合併 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
藻岩村(昭13・4より円山町)は、札幌市に近接しているだけに大字円山村を中心にして宅 地化の波が押し寄せるの... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 一 諸町村の行政 円山町の誕生 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
藻岩村では、昭和十三年二月二十六日に飯田誠一村長から村議会に対して、藻岩村を円山 町と改称して町制を施行する... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
役所(昭12.4完成,北1西4札幌市役所移庁記念写真帖)(76頁)写真-4札幌市と〝地続き〟と なった藻岩村の円山市街地(大正15年頃文資)(153頁)写真-5大正12年頃から急速に市街化 が進んだ琴似停車場通... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第五節 青年団と在郷軍人会 一 青年団 大正四年全道青年会連合大会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
る青年会数は、札幌村六団体三一九人、琴似村三団体一八八人、篠路村三団体九五人、手 稲村五団体二四四人、藻岩村四団体一〇六人、豊平町一二団体四六二人、白石村四団体二 四七人と札幌支庁に把握される(小樽新聞大3・6... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第五節 「札幌圏」の形成と諸町村 三 諸町村の基盤と構成 諸町村の人口 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
石村、琴似村と続き、最も少ないのが篠路村であった。これが五年後の昭和二年には豊平 町、札幌村に続くのが藻岩村となり、藻岩村の人口急増が著しくなっている。藻岩村は毎 年一〇〇〇人規模で増加を続け、四年には一万人を... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 第六節 諸町村の行財政と町村会 二 行政状況と財政 負債の増大 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
村では、八年から十三年まで実に二五万九九〇〇円の借入れを北海道地方費からなしてい た。財政逼迫を抱えた藻岩村の場合、昭和七年の「事務報告」によると、藻岩村は六年四 月の一級町村の施行及び住民増加による学校・学級... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 二 農業構造の変化 自作農創設事業 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
平町北海道札幌市32.1364.7223.0619.882農学部附属第四農場帝国大学八垂別農場札幌郡 藻岩村斎藤甚之助札幌郡藻岩村2.687.7149.6239.931榎並健吉所有地札幌郡篠路村榎並健 吉新潟県... |
第七編 近代都市札幌の形成 第二章 諸町村の近代化と行財政 第二節 ムラの変貌と近代化Ⅱ 一 藻岩村 藻岩村の成立 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
円山村と山鼻村を合わせて、明治三十九年四月一日に二級町村の藻岩村が設置された。広 袤は東西二里(約七・九キロメートル)、南北一里(約三・九キロメートル)、面積は約八方... |
第八編 転換期の札幌 第二章 市制施行と行財政 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
札幌村札幌市境界変更関係書類』『白石村事務引継書』『昭和十六年白石村村会議決書及 会議録』『昭和十年度藻岩村村会』、円山町『許可認可関係書類綴』『町会関係書類』『 昭和十五年町会関係書類』『昭和十五年円山町町会... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第一節 札幌の発展と都市計画 四 都市計画事業の開始 (一)都市計画街路の決定 都市計画事業の反響 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
市整備に対して、大きな不信感を持っていることの現われの一つであろう。もう一つは、 都市計画区域内の隣村藻岩村から起こった。十一年十月、藻岩村村会議員高田金之助ら一 〇人が村会招集を請求した。それは、北一条参宮路... |
第八編 転換期の札幌 第三章 都市計画と社会資本整備 第二節 社会資本の整備 二 交通路の整備 (二)道路の新設と道路の状況 諸町村の道路 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
諸町村の道路については、詳細を記述するのは難しいが、特徴的なことが判明するのは藻 岩村である。札幌市に隣接して早い時期に都市化の波が押し寄せた藻岩村は、明治末に山 鼻地区が札幌区へ編入され... |
第八編 転換期の札幌 第六章 社会運動と女性問題 第三節 農民運動 二 昭和前期の小作争議 (二)藻岩村西野学田地の争議 昭和六、八年の争議 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
、小作人代表の四人は、佐藤村長宛に次のような「嘆願書」を提出した。嘆願書去ル昭和 四年小作契約ヲナセル藻岩村有学田地ノ小作料ハ、田ハ一反歩金拾円、畑其他ハ一反歩、 金一円ト相定メ、契約ヲ御願セルモ、当時ニアリテ... |