第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第一節 老中家臣の調査 一 調査のいきさつ 目的としくみ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
国(新潟県 長岡市)森一馬高井佐藤太高野嘉左衛門忠太安政四年五月七日~九月三日安政 四年閏五月三日四日罕有日記蝦夷回島録(?)内藤信親紀伊守村上越後国(新潟県 村上市) 鳥居存九郎水谷栄之丞窪田潜竜安政四年五月八... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第一節 老中家臣の調査 五 老中牧野忠雅家臣の調査 越後長岡 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
県官員録』に「十四等出仕、堤防掛、上等月給」とあるから、維新後は県庁に勤めた人ら しい。一行の記録に『罕有日記』『蝦夷回島録』(高野)があるというが、後者はまだ見る 機会を得ない。前者は国書総目録に別名『蝦夷廻浦... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
』、『協和私役』、『伊達家文書』、『観国録』(北大図・道立図)、佐波銀次郎『北遊随 草』(佐波家)、『罕有日記』(函図)、『水戸藩史料』、『北島志』、『生田目氏日記』( 函図)、島義勇『入北記』、『函嶴日記幷東洋... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 一 出稼の奨励 出稼の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、ウエンシリからオショロコツ、アツタにかけて出稼小屋がつづき、安政四年には九七軒 一〇二〇人に達した(罕有日記)。イシカリ近隣へのこのような出稼増加は、箱館奉行の積 極的な奨励施策によるところが大きい。西蝦夷地神... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 二 漁業経営の多様化 漁獲高 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の粕や油は利益が見込まれながら秋鮭の準備で人手がたらず、「膏強く漬塩多分費へて、 さまでの鴻益なし」(罕有日記)という。玉虫左太夫は銭箱で鱒漁を見学し「俗に地引と云 ふ網を以て、人数十人を以て引揚けしか、今日は波... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 第四節 イシカリの交通 二 運送と通信 運上屋 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
なくなるのである。この様子を、安政四年閏五月三日にイシカリ入りした長岡藩士は以下 のように伝えている(罕有日記)。今夕久保田(秋田)藩士上下三拾五、六人上り、幷東浦(繁 蔵)氏父子も止宿にて大混雑の体なり(久保田... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第五章 サッポロ越新道 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
』、『新札幌市史』第六巻、玉虫左太夫『入北記』、小林宏『定山と定山渓』、合田一道 『定山坊の生涯』、『罕有日記』、原半右衛門「蝦夷地記録」(原龍介編『庄内藩蝦夷地 代官の日誌』)、木村家文書「御用留」、村山家文書... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第六章 アイヌ社会とコタンの変貌 第二節 人別帳にみるアイヌ問題 二 アイヌ社会の人口構成 人口の減少 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
25345670廻浦日記(松浦武四郎)3166320335655イシカリ場所人別帳4166――640罕有日記・ 蝦夷紀行5144――543蝦夷日記(後藤蔵吉)慶応1115227212439石狩土人惣人別取調書上... |
年表編 出典一覧(明治以前) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
良子校註政界往来社刊)181徳川禁令考49巻182校注簡約松浦武四郎自伝(松浦武四郎研究会 編)183罕有日記(函館市中央図書館蔵)184北溟紀行(鳥居存九郎道文蔵)185ヨイチ御場所見 廻り日記(余市町史資料叢... |