第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第三節 小作問題の台頭 二 小作争議の発生 (二)篠路村・拓北農場争議 岩崎家との交渉 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
の代表となった四人であるが、昭和八年四月、篠路村内の烈々布、学田、篠路農場の三つ の産業組合が合併して篠路村信用販売購買利用組合が設立された際、いずれも篠路農場組 合理事を務めている(篠路村信用販売購買利用組合創立十周年記念誌)。... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
出版会)、『殖民公報』九四号、中外産業調査会『北海道産業発達史』前編、『篠路農業 協同組合三〇年史』、篠路村信用販売購買利用組合『創立十周年記念誌』『組合員出資貯 金持分表昭和十八年度末現在』(以上烈々布会館史料)、『札幌人名事典... |
第八編 転換期の札幌 第五章 農業の再編成と工業化の進展 第一節 農業 一 農政の展開と札幌の農業 産業組合 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
販組合(横新道、興産社、大野地、釜谷臼、すなわち拓北農場一円)の三組合を合併して、 昭和八年十月(保)篠路村信用販売購買利用組合を設立した(篠路農協三十年史)。琴似村に おいては、明治四十五年七月に設立された(無)琴似購販組合が、... |