第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 一 享保・元文期 [[享保・元文期]] 秋味の請負 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
そのほかの商人たちが請負っている様子さえみられる。享保年代(一七一六~三五)以降に なると、前代同様に秋味請負が続けられていたらしく、西川伝右衛門家文書に「石狩秋味 両艘百五拾両一ケ年被仰付」(万永代覚帳元文五年... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 一 変わる漁法と生産 請負方式の変化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
って請負った文化九年から五カ年の年季明けとなる文化十四年とみる見方もある。ちなみ に、イシカリの夏商、秋味請負人・運上金等を、直轄になった文化四年以降について掲げ ると表1のようになる。表-1イシカリ夏商・秋味請... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 口絵 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
学校に寄贈されたものである。阿部屋は、寛政11年(1799)松前藩直支配の手付けとしてイ シカリ場所の秋味請負を任されたのを手始めに、イシカリ場所の権益を拡大していった。 秋味請負は、文化12年(1815)以降阿... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 二 集約されるアイヌの人びと 集約化されるアイヌ労働 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
働力の利用が日常化しつつあったことは確かのようである。秋味漁においてはどうであっ たろうか。この時期の秋味請負のかたちは、前述したように、夏商、秋味請負ともに同一 請負人が請負い、おまけに網の導入により一度に大量... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
部正道蔵(454頁)写真-4「土人由来記」表紙と本文北海道立文書館蔵(458頁)表-1イシカリ 夏商・秋味請負人・運上金(文化4~文政元年)田草川伝次郎『西蝦夷地日記』、『村鑑下 組帳』(『松前藩と松前』25号)... |