第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第三節 後期 三 土器・石器 市内の土器 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
段階に位置するものであろう。この次に出現する土器は、沈線によるやや粗雑で複雑な文 様の発達した土器で、白石神社遺跡から、破片が数点出土している(図17-1~12)。図-17 縄文後期の土器(1~18:白石神社遺跡... |
第十編 現代の札幌 第十章 現代の宗教 第一節 神社と寺院 一 北海道神宮 地域に根づく鎮守社の初詣 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
に位置する北海道神宮の一位(七二万五〇〇〇人)は別格として、二位には、函館、旭川、 釧路の神社を抜いて白石神社(六万七〇〇〇人)があがっている。ちなみに、三位の鳥取神 社(釧路市)の参拝者は六万二〇〇〇人である。... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第三節 後期 三 土器・石器 その他の遺物 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
像」「装飾品」「護符」「女神信仰」「呪物」「祭式」など各説があるが、結論が得られ ていない。手稲遺跡、白石神社遺跡、T三六一遺跡では、小型の版状土製品に渦巻状や矢 羽状の短刻線で文様をつけた「オロシ金状土製品」と... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第二節 中期 一 遺跡の分布 野幌・月寒丘陵 ◇白石神社遺跡 (S九四遺跡、白石区本通一四丁目) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
白石神社の旧境内にあった遺跡で、現在は道々西野―白石線が走っている。標高二二~二 三メートルの月寒川にそった南... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第三節 後期 二 遺構 環状列石と周堤墓 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
場のある高台に二本あり。凡十間位、互いに離れ居たり。長さ六尺余、径六、七寸の角柱 なり。是れより凡一里白石神社の辺にも、同じ石柱壱本を見たり。他にもありしや否や知 らず。この記述に見られる立石を持つ遺跡は、恵庭市... |
第二編 先史の札幌 付章一 札幌の考古学研究史 第三節 昭和時代Ⅱ期(昭和二十年~昭和五十年) 行政発掘と埋蔵文化財包蔵地 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
うな急速な開発に対処すべく、札幌市教育委員会に三名の専任嘱託職員が採用され、当面 する問題となっていた白石神社遺跡の移転に伴う緊急発掘調査を十月二十日から十一月十 五日にかけて実施した。この発掘調査報告書は、翌年... |
第七編 近代都市札幌の形成 第六章 社会問題の諸相 第五節 青年団と在郷軍人会 三 忠魂碑・記念碑 地域の諸相 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第3巻 通史3 |
(大9)などに建立されている。その他に、丘珠神社内には丘珠青年組による「征露凱旋紀 念碑」(明39)、白石神社境内の「日露戦捷紀念」碑(大9・7・30)、石山の平安農場の招魂 碑(明37・9・1)など日露戦争と関... |
第九編 大都市への成長 第三章 札幌市の発展と街づくり 第二節 街づくり事業の展開 三 市街地の拡大と整備 土地区画整理事業の展開 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
台S31~3883,580月寒大東S33~392912,650白石南南郷S36~384034,300白石神社西S36~38 3231,500北円山S37~3943100,200北東S35~39123139,70... |
第二編 先史の札幌 第二章 旧石器時代 第二節 札幌の旧石器文化 遺跡と資料 [[遺跡と資料]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
跡出土例がある。なおかつて白石区本通一四丁目南付近の月寒川の中(S一〇三遺跡)と同 区本通一四丁目北の白石神社内(S九四遺跡)から出土した「ブレード(石刃)」と称された 資料については、本時期のものであるかどうか... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第三節 後期 一 遺跡の分布 五つの遺跡群 [[五つの遺跡群]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
大正十一年の河野広道のノートに立石のある遺跡として記録の残されている旧白石村役場 付近のS三五四遺跡と白石神社遺跡(S九四遺跡)が見られる。標高三〇メートルでは、産業 共進会場近くのS一五一遺跡とわずかな遺跡が存... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第三節 後期 一 遺跡の分布 白石区の遺跡 ◇白石神社遺跡 (S九四遺跡) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
後期の遺構はまったく発見されなかったが、後期全般の土器が出土し、なかでも中葉に属 するものが最も多い。... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第三節 後期 一 遺跡の分布 白石区の遺跡 ◇S三五四遺跡 (白石区本通一丁目南一四) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
遺跡の付近でもやはり大正年間の河野常吉のノートには、立石を持つ遺跡の記録が残され ている。ことによると白石神社遺跡と同様な性格の遺跡であったと考えられる。本遺跡も 残念なことに、そのほとんどが消滅しており確認が不... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第三節 後期 四 小括 重要遺跡の消滅 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の土器の研究のうえで重要な土器を出土した手稲遺跡、環状列石と思われるN一九遺跡、 円形周堤墓と思われる白石神社遺跡、S三五四遺跡などが現在までに良好な姿で残されて いたならば、北海道の後期文化を解明するうえで、重... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第四節 晩期 一 遺跡の分布 分布地域 [[分布地域]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
、一〇余カ所の遺跡が発見されている。標高二〇メートル付近には、中期からの複合遺跡 であるS三五四遺跡、白石神社遺跡などの良好な遺跡が存在し、S三五四遺跡では墓数個を 発見している。標高三〇メートル付近の月寒川とラ... |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 第四節 晩期 一 遺跡の分布 白石区の遺跡 ◇白石神社遺跡 (S九四遺跡) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
後期の項で前述したが、晩期の遺構はまったく検出されず終末期の土器・石器が発見され た。 |
第二編 先史の札幌 第三章 縄文時代 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
札幌市文化財調査報告書―Ⅰ『白石神社遺跡』、Ⅲ『T七七遺跡』、Ⅵ『N二九三遺跡』、 Ⅶ『T三一〇遺跡』、Ⅹ『S一五三遺跡』、Ⅺ『S二五六遺... |
第二編 先史の札幌 第四章 続縄文時代 第二節 遺跡の分布 月寒台地の遺跡 ◇白石神社遺跡=S九四遺跡 (白石区本通一三丁目北) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
径一~一・五メートル、深さ五〇センチメートル程の円形プランを呈するピットが二個検 出された。いずれも続... |
第二編 先史の札幌 第四章 続縄文時代 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
札幌市文化財調査報告書―Ⅰ『白石神社遺跡』、Ⅴ『N一六二遺跡』、Ⅹ『S一五三遺跡』 、ⅩⅦ『N一九九遺跡』、ⅩⅩⅦ『T四六四遺跡、T四六五... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
後期の土器(N295遺跡,T361遺跡,T310遺跡,手稲遺跡)(225頁)図-17縄文後期の土器(白 石神社遺跡,T361遺跡)(226頁)図-18縄文後期の石器・土製品(T361遺跡,手稲遺跡,N293 遺跡... |
第五編 札幌本府の形成 第三章 殖産興業の扶植 第二節 官園等の設置と山林政策 一 官園、牧場、その他勧業施設 養蚕施設と桑園 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
には上白石村に群馬県産桑苗一万四〇〇〇株余を植えて第二号桑園とした(現菊水元町の 菊亭農場跡の東南、上白石神社の裏手付近)。また八年には福島・置賜二県から桑苗四〇 万株を買入れて琴似・山鼻両兵村栽植の準備を行い、... |