第四編 イシカリの改革とサッポロ 第一章 イシカリ役所とサッポロ 第三節 イシカリ改革とイシカリ役所 三 イシカリ役所と機構 ハッサム番所 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
サム近在にはアイヌも少なく、またこの時期には軽物交易物も減少していた。そのために 、足軽の丑太郎自身が獣皮の捕獲につとめていたのであった。獣皮は衣服・敷物に利用さ れ、和人に珍重されたほか、カラフト交易にもあ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第一章 松前藩成立以前の蝦夷地 第三節 夷島 一 鎌倉幕府と夷島 津軽十三湊 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
主を拝してみやげを捧げ、領主からはその代償として贈物をうけとるというものである。 夷のもたらしたものは獣皮や干鮭などであったろうが、与えられたものは金属製品や木製 容器、漆器類、衣料、米、酒などの本州産の製品... |
第三編 イシカリ場所の成立 第二章 松前藩の成立と蝦夷地 第一節 松前藩の成立過程 一 安東氏の動向と夷カ島 道南館主の動向 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
よっても考えられる。これら館主たちを支えた経済基盤は、アイヌとの交易や和人の漁撈 狩猟などによる鷲羽、獣皮、干魚、昆布などと、若越地方を中心に日本海沿岸諸港より米 をはじめ、生活必需物資をもって渡来する商人と... |
第三編 イシカリ場所の成立 第二章 松前藩の成立と蝦夷地 第二節 蝦夷地の支配体制 二 イシカリ場所の開設 商場ちよまかうた |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
録されているのが初見である。寛文年次以前の御手船によるイシカリの商物については明 らかでないが、干鮭、獣皮など取引の夏船のほか、秋味塩引の鮭船が出ていたことは『津 軽一統志』などによって理解できる。 |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第一節 商場知行から商場請負へ 一 イシカリの知行所持 鳥屋場から商場知行へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ならば、鳥屋場は当時すでに商場と呼ばれていたことになる。商場となると知行主は米、 酒、煙草類とアイヌの獣皮、干鮭などとを交易する夏商船を出していたわけだが、ただ秋 味船は藩主の権利に属していた。なお『広時日記... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第九章 村の形成と幕末のサッポロ 第二節 シノロ村 一 荒井村の成立 早山清太郎 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ナイに来たのが翌二年春。こんどは漁夫としてニシン場で働くが、漁期をすぎると行商を したり山へ狩に入って獣皮を集めたり、なんでもやって糊口をしのいだ。安政四年、イシ カリに入る在住たちの住居が必要となり、場所請... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第二節 アイヌの人びと 一 札幌本府とアイヌ アイヌの聚落と戸口 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
、三軒がある聚落に出た。住居は摺鉢を伏せたような形で、老夫婦が中央の炉を囲んで座 っていた。家の中には獣皮や肉、魚肉、木皮等が置いてあり、一段高いところには「奇器 」を飾り、老婦の側にはアツシを織る道具もあっ... |
第五編 札幌本府の形成 第九章 札幌生成期の社会生活と文化 第二節 アイヌの人びと 三 アイヌの「同化」政策と教育 「同化」政策 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第2巻 通史2 |
人ハ相禁可申女子ハ今暫御用捨之事一漁事相済次第土人御雇相成候ニ付入用品御貸付相成 返納之義ハ御雇貸銭并獣皮魚類等ニて上納之事一文字之儀も漁業之間ニハ習候様可能致事 但和語共同断之事右被仰渡之趣一同承知奉畏候依... |