年表編 出典一覧(明治以前) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
』2所収) 32飛騨屋蝦夷山請負関係文書(『新北海道史』史料1所収) 33飛騨屋 武川家文書「惣元立指引目録」(岐阜県下呂町教育委員会蔵) 34地北寓談(大原左金 吾著・大友喜作編『北... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 二 宝暦・明和・安永期 (1) 飛驒屋の場合 場所請負へ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
六両の新しい貸付金の引当として、ソウヤ場所が運上金一九〇両で一五カ年間の約束で飛 驒屋の請負となった(武川家文書安永二年巳九月六日乍恐以書付奉願上候事)。以上は、イ シカリ山請負の営業の結果、藩との財政上の関係から... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 二 宝暦・明和・安永期 (1) 飛驒屋の場合 イシカリ山請負 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
いった内容であった。実際、宝暦四年には伐木が行われたようだ。飛驒屋のイシカリ山伐 木に関する史料は、『武川家文書』(岐阜県下呂町教委蔵)の中に残されており、伐木場所 、営業状況等を知ることができる。このうち、伐木場... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
』史料編第三巻、『松前西東在郷幷蝦夷地所附』(北大図)、『飛驒屋旧記』(道図)、「惣元 立指引目録」『武川家文書』(岐阜県下呂町教委蔵)、「石狩場所請負人村山家記録」『河 野常吉資料』(道図)、『松前町史』通説編第... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第一節 イシカリ川水系と東西連絡路の歴史 二 一八世紀・一九世紀はじめ 飛驒屋伐木図 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
この伐木図(武川家文書写真3)は、飛驒国出身の材木商飛驒屋久兵衛が、イシカリ山の伐木 を一手に請負った時の絵図といわれている... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
松前町史史料編第三巻)より作成(392頁)表-3イシカリ山生産高および山方費用高(宝暦4~ 明和5年)武川家文書『惣元立指引目録』より(396頁)表-4宝暦3年指荷高同上(399頁)表-5 イシカリ場所夏商運上金・... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 二 宝暦・明和・安永期 (3) その他の場合 南部屋浅間嘉右衛門 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
て幕府に公訴状を提出して公訴したため、天明元年(一七八一)に本獄舎入りとなり、死罪 を申しつけられた(武川家文書安永亥年訴訟書留帳)。イシカリ場所との関わりはきわめて 短い。 |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 三 天明・寛政期 [[天明・寛政期]] 十三場所の変遷と請負人 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
夷地場所地名産物方程控』(以下『産物方程控』と略記)に記録されて以来、寛政四年『東 西蝦夷地場所附』(武川家文書)にいたる七種類の史料から、知行主名を軸とし、場所名、 請負人名、運上金等を拾いあげたものである。表-... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 三 天明・寛政期 [[天明・寛政期]] 商品流通にのった鮭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
廿ケ年御運上金高内九百両は江戸御屋敷より年々上納、残り九百両は廿ケ年賦引落」(天 明四年御収納取立目録武川家文書)と定めた。すなわち、藩主直場所であるイシカリ秋味 漁の経営を、借金の引当に請負わされたことになる。小... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
「元禄御国絵図」『新撰北海道史』第二巻、坂倉源次郎「北海随筆」『北門叢書』第二冊 、『飛驒屋伐木図』(武川家文書岐阜県下呂町教委)、「遠山村垣西蝦夷日記」『犀川会資 料』第一三号、串原正峯「夷諺俗話」『日本庶民生活... |