年表編 出典一覧(明治以前) |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
料1所収) 2新羅之記録(『新北海道史』史料1所収) 3松前年々記( 『松前町史』史料編1所収) 4耶蘇会士日本通信(村上直次郎訳・渡辺世祐... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 三 天明・寛政期 [[天明・寛政期]] 十三場所の変遷と請負人 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
部屋伝吉天満屋才右衛門阿部屋伝吉阿部屋伝吉浜屋久七薬屋太兵衛二〇両二〇両一五両三 〇両二〇両二〇両3『松前随商録』天明末~寛政初〔石狩十六箇所〕下シノロ下サツポロ 上シノロ上サツポロホツサブシツカリ小林保左衛... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第二節 改革の新仕法 三 流通機能の整備 山田家の難儀 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
らの荷物積み出しは認めるが、それらは総て箱館に廻送し、改めをうけて売り捌かなけれ ばならない。これでは松前の沖の口徴税に大きくひびき、日本海海運の占める比重が大き い当時、山田家に過重な負担になることは明らか... |
第三編 イシカリ場所の成立 第三章 蝦夷地支配体制の展開 第一節 シャクシャインの蜂起 二 アイヌ蜂起 松前藩の反撃 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
の漁猟圏を巡るアイヌの集団間の対立が、アイヌのもつ領域を無視してその資源を荒らし 、収奪的交易を強めた松前藩に対する闘争に質的に転化し、発展したものであり、松前藩 との交易関係で自立性を保持しようとするアイヌ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第一節 復領後の藩政とイシカリ場所 一 復領後の蝦夷地政策 復領の申渡し |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
文政四年(一八二一)十二月七日付で、松前藩は旧領に復帰することを許された。この復領 についての幕府の意向は、幕府直轄によって蝦夷地の奥地島々ま... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第三章 諸藩のイシカリ調査 第二節 諸藩の関心 三 仙台藩 弘前藩の関心 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
かった。しかし、弘前藩の北地への関心は別の面できわめて強かったのである。同じ東北 にあっても、海を隔て松前藩と向かい合う弘前藩の地理的条件にともなう人の日常的往来 に目を向けなければならない。たとえば、イシカ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第五章 幕府とイシカリ 第二節 西蝦夷地の直轄とイシカリ 一 文化三年の西蝦夷地調査 調査の概要 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
あった。西蝦夷地巡見に出発したのは、翌三年三月十六日であるから、五カ月余の福山滞 在中、巡見に先立って松前藩側から実にさまざまな情報を集めている。それは、遠山の松 前藩との応答を綴った『北巡録』に詳しい。たと... |
第三編 イシカリ場所の成立 第八章 松前藩の復領とイシカリ場所 第二節 蝦夷地開拓論・海防論とイシカリ場所 一 水戸藩の蝦夷地開拓の展望 イシカリほか二場所借用運動 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
平洋沿岸から箱館、福山および蝦夷地方面に勢力を伸ばしていたらしい。天保十四年(一 八四三)の水戸藩から松前藩への西蝦夷地の場所借用運動は、このような気運に乗じてお こった。同年七月、水戸藩領大津浜(現茨城県北... |
第三編 イシカリ場所の成立 第三章 蝦夷地支配体制の展開 第一節 シャクシャインの蜂起 一 アイヌ間の紛争 紛争の経緯 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
シベチャリの首長になっていたカモクタインを殺すに至った。「軍仕候得ば島中の夷騒動 、其上商買物も調兼、松前商船勝手も悪敷」(蝦夷蜂起)なる上、寛永十年(一六三三)より シベチャリ川流域で砂金採掘を行っている松... |
第三編 イシカリ場所の成立 第三章 蝦夷地支配体制の展開 第一節 シャクシャインの蜂起 二 アイヌ蜂起 民族的蜂起 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
市左衛門、最上の助之丞らの鷹待がおり、彼等の画策もあって、シャクシャインはオニビ シ派の動揺を利用し、松前よりの酒や食物に毒を入れ、アイヌ共を皆殺しにする話をかね て聞いたとして、〝我々は何の罪もないのに、こ... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第二節 場所請負制の成立と十三場所 三 天明・寛政期 [[天明・寛政期]] 商品流通にのった鮭 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
松前藩は、明和・安永年間にかけて、藩財政が逼迫し、場所請負人等商人層から莫大な融 資を受けていた。江戸の商... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
「松前主水広時日記」『新北海道史』第七巻、『松前藩支配所持幷家中扶持人名前帳』(東 大史)、田端宏「石狩場所... |
第三編 イシカリ場所の成立 第七章 幕府の蝦夷地調査とイシカリ要害論 第一節 イシカリ川水系と東西連絡路の歴史 一 一七世紀 寛文期の史料から |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
文九年(一六六九)から翌年にかけてのアイヌの蜂起事件と関係する。蜂起事件とは、第三 章で触れたごとく、松前藩の商場知行制の確立にともない、和人の不正交易に対するアイ ヌの不満が高まり、また松前藩のアイヌの分断... |
[[図版・写真・表組一覧 刊行の趣旨 奥付]] 図版・写真・表組一覧 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
82頁)図-2昭和初期のペニウンクル(○印)とシュムクル(T印)北半部同上(382頁)第4章写真 -1松前主水広時日記横浜市松前之広蔵(384頁)写真-2松前藩支配所持幷家中扶持人名前帳東 京大学史料編纂所蔵... |
[[口絵 第三回配本にあたって 編集にあたって 凡例 新札幌市史 総目次]] 新札幌市史 第一巻 通史一/総目次 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
北方民族の系譜第六節札幌市内の古人骨…337歯の発見待たれる資料の発見第三編イシカ リ場所の成立第一章松前藩成立以前の蝦夷地…343第一節渡島蝦夷…343一蝦夷の南下五~ 七世紀の蝦夷の動き北越に柵戸を配す二... |
第三編 イシカリ場所の成立 第三章 蝦夷地支配体制の展開 第二節 紛争下のイシカリ 二 アイヌ支配の強化 起請文の事 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
ハウカセはこのように松前藩の交易中止にも屈しない強気な言をはいている一方で、「我 々先祖は高岡え参商仕候。松前殿御仕形は、唯今... |
第三編 イシカリ場所の成立 第六章 イシカリ場所の展開と漁業権紛争 第一節 イシカリ場所の展開 一 変わる漁法と生産 請負方式の変化 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
猟勝ニテ、既去ル辰年之義は、御用聞共へ千五百両ニテ預ケ地ニ相成、猶巳、午、未と三 ケ年は弐千五百両ニテ松前町人共請負、其後五ケ年季ニテ弐千五百両之請負迄ニは相成候 得共、案外不猟打続候故、半途ニテ御免ニ相成、... |
第三編 イシカリ場所の成立 第四章 イシカリ十三場所の成立 第一節 商場知行から商場請負へ 一 イシカリの知行所持 知行所の宛行 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
に鳥屋場を知行地として宛行っている。寛文のアイヌ蜂起の功による藩士への蝦夷地知行 の宛行は不明だが、『松前主水広時日記』(以下『広時日記』と略記)元禄五年(一六九二) 七月十三日の条に関嘉左衛門兼助長々年寄迄... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第二章 幕府のイシカリ調査 第一節 安政元年の調査 二 堀、村垣の調査団 現地調査団の構成 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
られる。両グループとも、長のもとに各所属の幕吏と家士をもって構成し、それに多くの 従者が随行した。また松前渡海後は松前藩士が両グループにそれぞれ付添うことになる。 まず目付グループのメンバーをみることにしよう... |
第四編 イシカリの改革とサッポロ 第四章 イシカリ改革 第三節 漁業の推移 一 直捌漁業への転換 新漁場の割渡し |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第1巻 通史1 |
シカリ改革後の網持出稼人(安政5・6年)網主郷里住居イシカリにおける出稼引場備考改革 前から稼業阿部屋松前浜中(31町)、ホリカモイ、ワッカオイ、モシンレフ、トウヤウシ、 ハナンクル、ヒトヱ、トヱビリ、タンネ... |