第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第五節 観光産業と飲食業の伸展 一 観光産業の整備拡充 観光行政の開始 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
昭和十一年五月十五日、札幌観光協会(以下、札観協と略)が設立された。「本会ハ札幌市 ヲ中心トスル道内観光地及物産ノ紹介、宣伝並観光ノ利便... |
第八編 転換期の札幌 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 第一節 大衆文化状況から戦時下の文化統制へ 二 戦時下の文化統制 日中戦争の開始と文化状況 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第4巻 通史4 |
、道庁主導の北海道景勝地協会の設置、札幌グランドホテルの開業と、観光事業の整備が なされた。十一年には札幌観光協会が旗揚げするが、外客が札幌を訪れるのも十一年がピ ークであり、翌年の日中戦争の勃発をもって観光ブームは... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 【主要参考文献・史料】 [[【主要参考文献・史料】]] |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
属鉱山等か行鉱山名簿」(各年版、ただし昭和46年からは「金属鉱山等鉱山名簿」)、高木 博志「国際観光と札幌観光協会の成立―日中戦争前後の観光ブーム」『近代日本の内と外 』(平11)、『北海道観光連盟20周年記念誌』(... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1868年〜1944年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
文資蔵)1940思想月報第50号(内務省警保局編)1941思想月報第94号(内務省警保局編)1942 札幌観光協会々則(北海道資料パンフレット第202冊,北大蔵)1943司法省・保護観察所官 制中改正ニ関スル資料19... |
年表編 出典一覧(明治以降) 1945年〜2000年 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第8巻2 年表・索引編 |
護のあゆみ北海道大学附属病院看護部2418観光行政百年と観光政策審議会三十年の歩み24 19観光札幌-札幌観光協会30年記念誌2420巌鷲協会創立80周年記念誌2421官報2422季刊現 代史第3号2423企業ドキュ... |
[[グラビア 第八回配本にあたって 例言 総目次]] 例言 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
カウト北海道連盟、北海道民社協会、民主党北海道、札幌市連合遺族会、北海道ウタリ協 会札幌支部、社団法人札幌観光協会、札幌市教職員組合女性部、北海道傷痍軍人会札幌支 部、札幌商工会議所、札幌商工会議所婦人会、札幌市女性... |
第九編 大都市への成長 第四章 戦後改革と経済 第六節 札幌財界の成立 三 札幌商工会議所の商工政策と組織の安定 北海道産業会館、北海道経済センターの建設 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
業会、道商工組合中央会、道経営者協会、産業クラブ、道総合経済研究所、日本石炭協会 道支部、道観光連盟、札幌観光協会等が入居したほか、展示会・見本市等に使用できるホ ールも設けられた。ところで、札商事務局は札幌グランド... |
第九編 大都市への成長 第五章 高度成長期の産業発展 第五節 観光産業と飲食業の伸展 一 観光産業の整備拡充 戦後観光のあゆみ |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
は、観光客が若年者層にも広がり、カニ族やマイカー観光といった新たな旅行形態が誕生 している。以下では、札幌観光協会の設立にさかのぼって、〝観光都市札幌〟の発展経緯 をみてみよう。 |
第九編 大都市への成長 第九章 市民の文化と活動 第六節 文化行政・団体と文化財 一 文化行政・文化団体 札幌文化団体協議会 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5上 |
三日間、大通西六丁目広場、市民会館、中島スポーツセンターの三会場で開催された。主 催は札幌市、市教委、札幌観光協会、札幌レクリエーション協会、全北海道文化団体連絡 協議会であったが、提唱者および推進母体として道文団協... |
第十編 現代の札幌 序章 現代の札幌 一 昭和から平成へ オリンピックの再招致問題 |
札幌市中央図書館/新札幌市史デジタルアーカイブ 新札幌市史 第5巻 通史5下 |
世論の上に立たなければなりません」と答弁していた(札幌市議会会議録)。これが発端と なり、三月十四日に札幌観光協会、四月十八日に札幌スキー連盟、十九日に札幌商工会議 所が再誘致の陳情を市長・市議会に提出し、その後、競... |